雑感日記

92歳を迎えた年寄りですが、まだ夢いっぱい。カワサキ二輪の世界に40年。引退後はネットの世界と共に、毎日1万歩・アクテイブタイム1時間。頑張っています。思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

2007-06-01から1ヶ月間の記事一覧

武雄は面白い

武雄は面白いと思ってずっと注目しているが、どんどん面白さが広がっていく。 一つのことから、二つに更に枝分かれしながら互いにネットワーク「させていく」その仕掛けが面白いのである。 そのように意識して仕掛けたら、どんどん動くのだが普通世間一般に…

三木工場公園からみきやまおおはし

(クリックすると大きくなります) 三木工場公園からみきやまおおはしを経て、三木バイパスの方向の風景である。 遠くに霞むのは、雄岡山(おっこさん)である。見えていないがこの左にあるのが雌岡山(めっこさん)である。 「みきおおはし」は広大な敷地の…

ミッションステートメント

好景気を反映して各企業の業績もいいようだ。 川崎重工業も売上、利益共に過去最高を更新したようである。OBの一人としてご同慶の至りである。 株主総会にあわせて、広報誌「かわさき」が送られてきた。 「カワサキミッションステートメントを新たに制定する…

カワサキ単車の昔話-65

ジャンボリー。当時はそんな呼び方をしていた。 1973年8月4日、琵琶湖マキノ町で2000人のユーザーを集めて盛大に開催した。 その前の年もその年も、ジャンボリーは二輪のユーザーを集めて、いろんな遊びを楽しもうという目的で、全国各地で行われ…

5つ目のブログ

昨日、面白い記事を見つけた。 また、記事に対するコメントも面白い。 ブログのアクテイブユーザーに関するものである。 アクテイブユーザーとは、1週間に1度以上投稿するユーザーのことをいうとある。 ブログに登録している人は、日本に900万人もいる…

繁華街?

(クリックすると大きくなります) 私の住む街、緑ヶ丘の駅前からコープへ続く商店街を見たところである。 最近は、若い人たちが少なくなって、商店街もシャッターを下ろすところもあるが、新興住宅地の商店街とするとそこそこのものだと思っている。 世に団…

JS550とULTRA250X

松口久美子さんからコメントが来た。 先日、ULTRA250Xについてアップしたら、 「24日に12年ぶりにJS550とULTRA250Xを試乗しました。過去と現在の乗り物を同じ日に乗り少し混乱しましたが、どちらも完成された素晴らしい乗り物だと思います。」 とコメン…

大リーグの日本人投手たち

大リーグの日本人投手たち、それなりに活躍中である。 井川がもう一つだが、それでも何とかゲームを作ったしヤンキースに勝ちをもたらした。 「結果は出なかったけど、次に繋がる投球が出来た。」本人の感想であるが、是非その通り頑張って欲しいと思う。 松…

芝生のサッカー場

(クリックすると大きくなります) メイングランドの奥にある三つ並んだ芝生のサッカー場の二つである。 写真のほかに、こんなに沢山のグランドがある。。 メイングランドとサブの陸上競技場の中にももう一面あって、全部で5面のサッカー場が揃っている。 …

SEO

SEOというのは何のことかと思っていたが、 Search Engine Optimization の頭文字で「検索エンジン最適化」というこのようである。 面白そうなので本を買って読んでみた。 まだ半分ほどしか読んでいないが、専門的な横文字が多いのでぼんやりとした理解しか得…

チェリーヒルズゴルフクラブ

(クリックすると大きくなります) 三木シルバーゴルフ愛好会のコンペが、チェリーヒルズゴルフクラブで行われた。 41名の参加で賑やかだったが、生憎の雨の中の、それも降りしきる雨の中でずぶぬれのコンペであった。 世界的に有名なR.T.ジョーンズJrの手…

蛍が飛ぶ流れと紫陽花

(クリックすると大きくなります) 伽耶院に通じる道に沿って、小川が流れ紫陽花が植栽されていて、今美しい。 夜には蛍見物の子供たちなどで賑わうのかも知れぬが、昼は至って静かである。 寺院や紫陽花を熱心にカメラに収めている人を何人か見かけた。 何…

伽耶院

(クリックすると大きくなります) 有名な伽耶院の入り口である。 四季折々に美しい。 今は紫陽花が静かに咲いていい風情である。 観光客が押しかけるといった賑わいはないが、何時行っても何人かの参詣客に出会う。 そんな静けさが似合う寺である。 横を流…

伽耶院の近くの地酒屋さん

(クリックすると大きくなります) 家から車で10分ぐらい、三木東インターを出た直ぐ近くに、有名な伽耶院がある。 写真は、地酒屋さんのお屋敷で伽耶院には入る所に位置している。 新興住宅地は同じような家ばかりが並んでいるが、 少し郊外に出るとこの…

温泉めぐり

国内の担当が永かったので、日本国中知っているほうである。 当然、あちこちの温泉にもお世話になった。 仙台にいた頃は、東北6県を車で飛び歩いていて、温泉の方が市内のホテルに泊まるより安いような環境だったので、大げさに言えば東北の温泉の9割は訪…

ジェットスキー新商品ULTRA250X

水の上を走るジェットスキー。 ジェットスキーはカワサキの商品名である。 パーソナルウオータークラフトと一般に呼ばれるこの分野で、カワサキは文字通り先駆者である。 ただ、昨今は競合メーカーも頑張っていて、カワサキの独走などとは言えぬ状況が続いて…

(クリックすると大きくなります) 子どもの頃から魚が好きだった。 戦前の話だが、伯父の家にも、母の実家にも池があって大きな鯉がいた。 池を造って鯉を飼うのは夢だった。 20年ほど前から、小さな庭にしては、本格的に鯉の飼える池を造ってずっと鯉を飼…

野池

(クリックすると大きくなります) 昔はこんな感じの池が多かったが、めっきり少なくなった。 家から10分ばかりのところにある野池である。 息子がまだ小学生の頃から、一緒によくへら鮒釣りに来た。 この近くにも幾つもあったのに埋められてしまったのか、…

親水広場

(クリックすると大きくなります) 三木に住んでいる方で、ここがどこかお解かりの方は多分少ないと思う。 三木山総合公園の奥のあたり、野球場と陸上競技場の奥に造られた「親水広場」と名付けられた場所である。 結構お金も掛かっている造りで、なかなか雰…

コメントありがとう。

松尾勇さんのことを書いたら、 メカニック仲間の藤原良さんと、当時のライダーの山本隆君からすぐコメントを頂いた。 良さんとは先日のZ1会のゴルフで、金谷秀夫や吉田和さんと一緒になり、 その時初めて、ブログを読んでくれているのが解ったのだが、コメ…

松坂8勝

松坂ー岡島ーパベルポンと三人のリレーで完封して、サンフランシスコジャイアンツに1-0と松坂は8勝目をあげた。 日本なら間違いなく完投、完封を狙っての続投であろうが、中4日100球を守ってシーズンを乗り切ることを最重点に考えるアメリカ野球は、8回か…

三木市役所

(クリックすると大きくなります) 三木市役所である。 前の広場は駐車場、広大である。 金物祭りや朝市など、いろんなイベントにも利用される。 以前の旧いまちの中にあった市役所が小さかったので、その比較で言えば、べらぼうに大きい。 50倍、いやもっと…

日本一美しいと思うプール

(クリックすると大きくなります) 日曜日、泳ぎに行ったが、日本スイミングクラブ公認の記録会が開催されていて、プールも会場も人で溢れていた。 いつもは勿体ないくらい閑散としていて、水もきれいだし気持ちよく泳げる。 今日は庭園の奥のほうからプール…

好きな風景

(クリックすると大きくなります) 大陸育ちだからか、ゆったりしていることが好きである。 日本的なこまごまとした繊細さもいいが、どちらかというと広く余裕があるほうがいい。 三木のよさは、ある意味すべてに余裕があることだと思っている。 都会の道には…

ジェットスキー

KAZE Jet Skiの広報誌が3冊送られてきた。 先日のKMJのOB会で河野社長にお願いしたのである。 二輪車のほうは今でも会費を納入している正会員なのだが、 ジェットスキーの方は登録していないので広報誌も送られて来なかったが、送って頂くよ…

Dream Plus-4

今朝のGoogleアラートの「カワサキ」のニュースに、 先日来ご紹介したDream Plusのニュースが飛び込んできた。 意外な商品という見出しで、 東京有明の東京ビックサイトで開かれた「ヘルス&フィットネスジャパン」に、 昨年ハンカチ王子も使…

カワサキ単車の昔話-64

創生期のレースメカニック松尾勇さん まだファクトリーのメカニックが製造部門に属していたホントに最初の頃、工場のヨコの通路を挟んで、小さなレース職場があった。 よく仕事をサボってレース職場に遊びに行ったものである。 松尾勇、福田弘美(ひょっとし…

田中と桑田と仁志

このところ阪神が弱くて、阪神ファンの家内は毎日ぶつぶつ言っている。 熱烈ではないが、まあ阪神ファンの私も面白くない。 そんな中、楽天の田中将大投手が面白い。 素人目だが、松坂に次ぐ素材だと思っている。 早稲田のハンカチ王子には人気で負けても、…

その時だけ、そのことを考える

自分の想いを、きっちりと表現することは意外に難しい。 そんな表現を本当に 「きっちりと表現される」、 服部吉伸先生とはご縁があって現役の頃、直接ご指導も頂いた。 当然のことながら幾つもあるのだが、その中の一つ 「世の中には原因のある問題と原因の…

志染の石室

(クリックすると大きくなります) 家から車で10分ばかり、防災公園の地続きに志染の石室はある。 三木の人口の多くが住む新興住宅地の直ぐ隣に、約1600年前に23代顕宗天皇、24代仁賢天皇の二人が王子時代に隠れ住んだという石室の跡がある。 毎年…