雑感日記

92歳を迎えた年寄りですが、まだ夢いっぱい。カワサキ二輪の世界に40年。引退後はネットの世界と共に、毎日1万歩・アクテイブタイム1時間。頑張っています。思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

2009-07-01から1ヶ月間の記事一覧

18歳、成人に賛成

『18歳成人』 あちこちに取り上げられている。 私自身、特にそれについて深く考えたことはない。 仮に、考えてみても納得できる理由や根拠を見つけることはできないであろう。 賛成か反対か と問われたら、『賛成』 と言うであろう。 なぜ?と言われたら、…

介護基準

朝日の1面トップに介護基準の問題が載っていた。 高齢者が増えて、厚生省も大変なのはよく解る。 どうしても、基準がきつくなる傾向であった。 我が家には、この6月で100歳を迎えた母がいる。 もう10年も前から、『要介護1級』である。 その資格で、…

神戸フルーツフラワーパーク

昨日は神戸フルーツフラワーパークに行ってきた。 昨年の6月、ミニSLフェスタ以来のお付き合いである。 神戸市に関係のある、いわゆるお役人さんなのだが、そんなことは微塵も感じさせないトップの人たちである。 社長さんは、カワサキライデングスクールで…

往年のカワサキファクトリーライダーたち勢ぞろい

カワサキファンなら必見です。 ホントに勢揃いです。 こんな写真は、ここにしかありません。

民主党マニフェストと総選挙

今回の総選挙は国民の関心も高いだろう。 投票率も上がるに違いない。 無党派層と呼ばれる大多数の国民の民意はどんなことになるのだろうか。 私は間違いなく無党派層である。 今まではほとんどの選挙で自民党に1票を投じてきた。 今回は、『まだはっきりと…

エコポイント登録、交換申請書

先日、エアコンを買った。 エコポイントなるものが付いてきた。 新聞報道などで、何となくそのような特典があることは知ってはいたが、多分自分には関係がないと思って、よく調べたりもしていなかった。 最近はあまり計画的にモノを購入することはなくなった…

ホンダ伊東社長記者会見

二輪車新聞が送られてきた。 この6月で新社長に就任した伊東新社長の記者会見のうち、二輪車に関する内容を特集している。 『ホンダらしさを強化』と見出しにある。 その中で、いいな、ホンダらしいなと共感を覚える点が随所に見られる。 私は、個人的に現…

カワサキファクトリー結成25周年OB会

昨日、突如として山本隆君が、NPO The Good Times のホーページに、 全員の記念写真つきで、もう21年も前になる、 『カワサキファクトリー25周年記念OB会』の様子を書いたブログをアップした。 まずは、写真とそのメンバーをご覧下さい。写真の名前解説…

吉川ふるさと納涼大会

今年は、不景気もあって夏の花火の中止の話もあちこちで聞こえたりする。 三木市も美嚢川と吉川総合公園の花火と毎年二つもあったのだが、今年は三木市としては財政難もあって、二つとも中止が決まったのである。 ところが、吉川町の有志が集まって、何とか…

潮流発電、その後

テレビで放映されてから、いろいろ取材も受けて有名人みたいになっている、 ノヴァエネルギーの鈴木さんと、 初めてお会いしたのは6月はじめの日曜日であった。 アレから1ヶ月ちょっと、NHKテレビの放映が2回もあって、注目度はぐっと変わったようである…

バイクに乗る人たち、バイクの今の環境

二輪の世界に長くお世話になったが、自分ではバイクに乗らない。 でも、バイクに乗る人たちはなぜか好きで、バイク屋さんも好きだった。 特に日本では、あまり二輪車のイメージはよくなくて、一時期は『暴走族』は多分間違いなく四輪車のほうが多いのに、 な…

トムラウシ と トムワトソン と悪石島

世の中いろんなことが起こるものである。 北海道、札幌に2年いた。 仕事の関係もあったのだが、その間北海道はあちこちといろんなところを知っている。 そんな中で、印象に残っているところを一つだけあげろといわれたら『トムラウシ』と答えるだろう。 今…

ゆう工房とファニーおばさん

週末、FMみっきぃでのラジオ出演で、ファニーおばさんと初めてお会いした。 初めて会っても、何となく「これはイケル」という言い方は失礼かも知れぬが、 「これは相性がイイ」と思う方はいるものである。 ファニーおばさんは、そんな方だった。 お会いして…

三木おもろいわ

『三木おもろいわ』 これ、ブログの名前です。 6月18日の『マジカナ』(マジでカナえるまちづくりを略したJCのメンバーを中心とした勉強会)で検討され突如翌日から、実行に移されたブログです。 PR部会約10人のメンバーが、逐次更新していますが、結構…

三木で、ふれあいトーク? 真夏の夜の夢物語

『三木で、ふれあいトーク… … ! いいかもしれませんね!!! 』 これはさるとるさんのブログに寄せられた、三条の国定市長の『コメント』である。 昨年、国定さんが夏の甲子園の帰り道、三木に立ち寄らて1年が経とうとしている。 その日のことをさるとるさん…

ニュースいっぱい 新しい時代に

ニュースいっぱいである。 政治は、総選挙はどうなるのだろう? 麻生さんは、最終どんな判断をするのだろう。 両院議員総会の手続き論やその開催の意味がどんなものであるのか、詳しくは解らぬが、自民党もここまで追い詰められて、いろんな新しい動きが出る…

昨日の朝、いろいろ思ったこと

毎朝、4時過ぎに起きてきて、途中犬の散歩には行くが、朝食まで毎朝パソコンの前でブログのチェックをしたり、ブログのアップなどが毎朝の日課になっている。 このブログの原稿はいつも前日に書き上げているのだが、今朝(昨日の朝)はいつになく早く書いて…

潮流発電

昨日の朝、7時23分から7分間であったが、 『海のエネルギー 潮流発電』のNHKで特集された。 今回は、ご覧になった方も多かったのではなかろうか? 7月2日にはBS1で20分の特集があったのだが、これを見た人は少ないだろう。 NHKは結構力が入っている…

ブレーンのいないリーダー

『ブレーンのいないリーダー』はリーダーの資格がないのかも知れない。 先日の武雄市長物語の続きみたいなものだが、 別のブログに『ブレーンと○○審議会』というブログをアップした。 「ブレーンがいるリーダー」と言うべきか、 「ブレーンが機能するリーダ…

田崎さんとの半日

土曜日に神戸メリケンパークで『ミニ鉄道フェスタ』がありました。 先月で川崎重工業の会長職を降りた、田崎さんを誘って半日、一緒に過ごしました。 このミニ鉄道フェスタ、昨年1月にメリケンパークの場所を、 神戸市に貸してもらえるように頼んでくれたの…

昨日の『武雄市長物語」

昨日の『武雄市長物語』「大きな大きな区切り」と題して、熱っぽく武雄市民病院問題が語られている。 そのコメントに、一武雄市民は 『ひさびさの樋渡節ですばい。これは樋渡市長でなければできなかった快挙ばい。ーーーーーー』 と書かれている。 武雄市民…

いろいろあった1ヶ月でした。

週末です。 今日は、神戸のメリケンパークである、ミニSLのイベントを観に行く予定です。 この1ヶ月、ほんとにいろいろありました。 久しぶりに、日程通りに動かねばならないことが続いて、どうなることかと思っていましたが、無事何とかなってやっとほっと…

大阪府知事 橋下徹さん

大阪府知事、橋下さん。 彼の今までにない政治スタイルが好きで、ずっと応援もしてきた。 そんな橋下さんだが今回の地方は支持政党を明確にと言う提案には、各地の首長さんたちの賛同は少ない。 確かに地方分権まではいいのだが、その後の具体的な提案のほう…

ひょんの実、ひょんなこと

一昨日、遠く赤穂の町から来られた、ひょこむのハンドルネーム『ひょん』さんに名刺代わりにと『ひょんの実』をお土産に頂いた。 一緒についていた短冊には、裏面に、 『坂越浦の一角に自生するイスの木に成る、不思議な実をひょんの実と言う。 聖徳太子の側…

職業 暖談師(だんだんし)

暖談師? 何のことかと思った。 職業? 説明されると、なるほどそうかと思う。 世の中にいろんな話がある。 面白い話をする漫談、怖い話をする怪談などなどーーー、 『暖談』とは、感動する暖かいイイ話をする談義を言うのだそうである。 それを専門に、職業…

石原裕次郎

石原裕次郎は、私より1才年下、石原慎太郎は1才上である。 同世代であるということだけは、間違いない。 もう50年以上も前の話だが、太陽の季節で裕次郎が颯爽とデビューした頃の鮮烈さは、今も忘れはしない。 それ以降、映画でもテレビでもまた歌の世界…

タケタクさんに教わって

ずっとNPO関連話だが、 武雄のタケタクさんがご自身のブログで、NPO The Good Times を紹介していただいた。 単にリンクしていただけるだけでも有難いのに、入会の経緯から、ホームページの内容まで細かく分けてご紹介頂いている。 その辺りは流石に、『ブロ…

三国座さん

『越前三国湊は、九頭竜川が日本海に注ぐ河口にあって、歴史文化の風情が豊かな街です。そんな街の日常と人情の物語を綴ります。』 という紹介文の付いた『三国湊自惚鑑”ほやとこといの”』というブログを書かれる三国座さん、 どこにも三国座さんという文字…

第1号はグリーンワールドin 郡山

昨日の午後、The Good Times の事務所になっていて事務局長も引き受けていただいているカバン屋さんから、 『郵便局からホームページを通じての申し込みがありました。』と電話があってどんなものかと見に行ったのである。 『払込取扱票』に書かれたものがそ…

リンク

『リンク』文字通り『繋がる、繋ぐ』ということであろう。 インターネットは、世界を横一線に繋いでいるのだが、 ブログなどをやる前には、こんなに広く、思いもよらぬ繋がりが出来る等とは想像だにしなかった。 この2年間の間に、ブログで繋がった、或いは…