2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧
★ 東南アジアを中心とする開発途上国営業については、 カワサキも1969年頃から商社を通じての完成車輸出営業は開始していたのである。 それはCKDに対してCBUと言われていて、 CBUとはCompletely Built-Upの略で「完成車」を意味しているのだが、 発展途…
★昨年の今日、『高齢者の身体的な変化』というブログをアップしている。 その時書いていることを読み返してみたが、1年経っても同じような感想である。 高齢者の身体的な変化はこのようなものだというが、 私自身に当てはめてみると、昨年もその殆どが当た…
★ 1975年10月に10年間の国内市場出向を終わって、 私は発動機事業本部企画室企画部課長として復帰したのである。 その当時のカワサキの二輪事業ががどんな状況だったのか? あれだけ好調に推移してきたアメリカ市場にも陰りが見え、 ホンダがロード…
★ 孫の門野真也は不思議な性格である。 何でも継続すところは『私に似てる』とも言えるのだが、 そのレベルが突出している。 昨年の2月からだから、もう1年になろうとしているが、 弟の『哲也』を題材にした『毎日てっちゃん』は今も毎日続いている。 毎日…
★ 昨日こんなスポーツニュースが流れた。 阪神の藤浪晋太郎がワインドアップで投げるというニュースである。 私が野球をやってた当時は1950年ごろだから もう70年も前のことなのだが、 当時のピッチャーは振りかぶって投げるのが普通だった。 ランナー…
★ 前回の最後に『運勢来年2月まで』1987年に記載があるのだが、 これはなかなか当たっているようにも思うが 長く生きてきたが、私の人生は概ね『好運に恵まれた』と言っていいだろう。 運にも恵まれたし、いろんないい方にも出会った。 前回書いた『大…
★ 大相撲初場所は 大栄翔の優勝で幕を閉じた。 大栄翔 優勝おめでとう! 大の大相撲ファン、というわけではないのだが、 コロナですることも少ないし、夕方からの大相撲テレビは重宝している。 初場所は貴景勝が思わぬ不調で休場してしまったが、 大栄翔は三…
★『人生で一番頑張った時代』の『その3』は大庭浩本部長の3年間である。 それは1983年7月から始まった。 私の現役生活で『私の意見』を一番聞いて頂いた上司は大庭さんである。 とそんなことを言うと『ホントか?』と信じられない方がおられるかも知…
★ 昨日はこの辺りは終日雨だった。 午後からは、『降るでもなく、降らぬでもなく』 霧は掛かっていたのだが、こんな感じだったのである。 朝は諦めていたランニングだが、 毎日やってることをやらないのは『何となく気になる』ものである。 どうしようか迷っ…
★最近は、昼寝をすることも多い。 昨日は夜中に、バイデン大統領の就任式のテレビを観てたので 1時間ほど昼寝をした。 『睡眠時間』と検索したら、こんな表が現れた。 『6~7時間』が目安だと書かれている。 最近は10時に就寝するので、朝5時に起きる…
★カワサキの二輪事業は昭和35年(1960)に明石工場で一貫生産が始まり、当初は国内市場だけだったのだが、1965年ごろからアメリカ市場の開拓が始まって、カワサキの二輪事業は当時のアメリカ市場が引っ張ったと言ってもいい。その間、国内の最前線…
★ 世の中にはいろんな『試験』という制度がある。学校の入学試験に始まって『運転免許試験』や企業の中でも『昇格試験』などと言うものもある。これに対してやる勉強を『受験勉強』という。今は『大学入学共通テスト』の時期である。 『大学全入時代』と言わ…
★ 私はなぜか『地理』が好きである。 地図を見るのも好きだったし、非常に興味がある。 16.5倍というとんでもない競争率であった当時の神戸商大に、 何とか入学できたのは、その時受験した地理の問題が 世界地図を画いて、北緯35度や赤道、ジブラルタル海…
★ 長い人生、自分なりによく頑張って生きてきたと思っているが、 『一番頑張った時期は?』と言われると、 それは『46歳からの10年間』かも知れない。 ずっとこんな記録を付けているのだが、 46歳からの10年間は、こんなことがあった時代なのである…
★こんなニュースが載っていた。 このところ菅総理の支持率が急落のようである。 その理由の第一は『コロナ対策』が疑問視されているようだ。 その支持率はホントに急落なのである。 次の首相に相応しいのはと、こんな結果も出ていた。 河野太郎が1位で、な…
★ 昨日に続いて協同学苑の周りを一周するコースを走ってきた。 前回は左周りで後半のコースが上りが続いたので、非常にきつかったので、 右回りにすると、多分もう少し楽なはずだと思ったのと、 もう一つの理由はずっと昔、『鮒釣り』をした池をもう一度よく…
★ いま私が住んでいる『三木市緑が丘』は廣野ゴルフ倶楽部の直ぐ横で、 こんな広大な住宅街が広がっている。 周辺のゴルフ場と、その大きさを比べて頂くと『その広さ』がお解りだろう。 今から50年前、1970年に開拓が始まって、1973年1月に三木に…
★、昨日・一昨日と2日続けて、田崎雅元さんから電話があった。 電話と言ってもちょっと普通ではなくて、 2日間で『延べ5時間』ぐらい電話で喋っていた。 ホントか?と思われるだろうが、ホントである。 田崎雅元さんは川崎重工業の社長・会長を歴任してい…
★1月13日に関西にも『緊急事態宣言』が発令された。 私の日常生活にどんな変化があるのだろう? 今までも、殆ど人とは会わないように努めてたし、 人に会うのは週に何回かのジム・トレーニングだけだったが、 それも8人以上は入れないし、安全だとは思う…
★『ドローンを飛ばす』 勿論私のことではない。アメリカにいる『娘婿のTad Kadono』の話で、彼のFacebook にドローンが登場したのは昨年の11月28日のことである。 動画で写していて、こんな景色と 孫・門野真也のトレーニング状況が写されていた。 その…
★ 新春は幕開けからスポーツの連続である。 それも昨日の高校サッカー選手権で終わって、 今年のお正月も終わったかなという感じである。 それにしても青森山田と山梨学院の決勝戦は壮絶だった。 技術的には青森が上かなとも思ったのだが2-2のまま延長戦…
★ 日曜日、高校女子サッカー大会の決勝戦がテレビであった。 藤枝順心と作陽高校だったが、別にどちらとも関係はないのだが、 何となく『藤枝順心』を応援してたから不思議である。 結果は3-0で『藤枝順心の全国優勝2連覇』という結果になった。 この決…
★1月9日、10時になっても池の氷が解けない寒い土曜日だった。 寒かったが、いつもの通り三木総合防災公園に走りに行った。 こんな寒い中でも園内の梅林の蕾は膨らみかけている。 既に花が開きかけているのもあった。 『春は確実にやってくる』のである。…
★ 明石は生まれ故郷である。 戦後、中学1年から結婚するまで上の丸に住んでいて、 明石公園はよく散歩したので懐かしい。 昨日は明石に行ったついでに久しぶりに公園を歩いて、動画を撮ってきた。 明石駅の横からの景観である。 新しい公園と違って樹が大き…
★ 今年の目標のプロジェクトの一つに『仲俊二郎読書友の会』がある。 昨年の暮れに県立兵庫大学の名誉教授の小西一彦先生から 突然のお誘いがあって、このプロジェクトはスタートしたのである。 私は頼まれごとを断った経験は殆どない。何事も『ご縁』だし頼…
★今年ももう6日になった。 今年初めてジムに行き、トレーニング、 そのあと、隣の三木山森林公園をスロージョッギングしてきた。 動画も撮ってきたし、写真は動画の中から切り取ったものである。 動画さえとっておけば、写真は幾らでも切り取れるから便利で…
★『7万台への挑戦 新しいカワサキのイメージ戦略 その3』は、 当時の広報活動と私自身の経営に対する考え方である。 当時の広告宣伝課を担当していたのが小林茂くんである。 『彼の講演会での話』はこんなことからスタートしている。 いきなり『ヌードの写…
★今年の『三が日』も終わって『仕事はじめ』である。 菅総理の年頭会見もあったが、もう一つ迫力に欠けたように思った。 今年は私は米寿で88歳を迎えるし、家内は干支の丑年で84歳になる。 私自身の今年のご挨拶をFacebookにアップしたら、 200人を超…
★ 三木にある『焼き肉 こさる』 我が家にやってくる鎌倉の息子や孫、 アメリカの娘家族の孫たちにも人気の店である。 この年末・年始にやってきた娘の方の孫の門野力也と私たち夫婦3人で、 今年初めての焼き肉を食いに行ってきた。 どんな肉をどれくらい食…
★ 1月2日は実は『父の命日』なのである。 何年か病で臥せていたのだが、私の高校3年の1月2日に亡くなった。 若し、もう少し父が生きていたら、私は大学など行かずに就職してただろう。 こんな時期に亡くなったので、 伯父が『もう金は要らなくなったから…