2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧
★ 大相撲の新横綱豊昇龍が東京・明治神宮で奉納土俵入りを行った。大勢の相撲ファンや参拝客が見守る中、雲竜型を披露した 。 叔父で元第68代横綱朝青龍も駆けつけていて、おいの土俵入りを感慨深く見つめたようである。ちょうど22年前の1月31日、自身も新横…
★ 寒い日が続くが1月ももう31日になろうとしている。 『暑さ寒さも彼岸まで』と言うからこの寒さももうあと20日ほどだろう。 そんな中だが、毎朝の散歩は続けている。 どちらかと言うと『真夏の散歩』のほうがきついような気がする。 今朝も太陽が昇り…
★ アメリカから娘が戻ってきたら、我が家の食卓が変わった。 昨夜は鳥とカニの鍋だったし、今夜はすき焼きである。 確かに、肉はいっぱいのアメリカだが、 『鍋』という料理は日本独特だし、 『肉』もステーキなどが一般的で、すき焼き用の肉などは少ない。 …
★「アメリカから娘がやって来た」2月末まで三木にいるらしい。 1月18日に日本にやって来て東京の息子の処やらアメリカにいた友達と 関東辺りをあちこち回って昨日三木にやって来た。 富士山も近くで見たようだ。 大学卒業後は神戸のAssicsにいたこともあ…
★ 高齢者になるとだんだんと体力も衰えていくのは仕方がない。 だんだんと自分一人では動けなくなって『要介護の世界』に入って行くのは自然である。 私の住んでいるこの地域も丘陵地帯を開拓した大規模な住宅地だが、 開拓後50年も経つと『高齢者の街』に…
★ 特に髯を伸ばそうと思った訳でもないのだが、 12月24日以来顎髭を剃っていない。 1ヶ月放っておくと髭がどれくらい伸びるのかも解った。 こんなことをしたのは『生まれて初めて』のことである。 これは半月ぐらいの時で、 その時はすべて剃らずに伸ば…
★ 『朝2時間の散歩』と『午後1時間の昼寝』が日課になっている。 90歳を超えてるが、結構健康なのは、この二つの日課のお陰だろう。 散歩と言うがこの朝の散歩は結構きつい。 距離にして7km、歩数は1万歩を記録する。 最近はどちらかと言うと『1万…
★ 今年の春の選抜には大阪から出場校がないという。 これはホントかとびっくりした。 連続出場が98年ぶりに途絶えたというのである。 私自身の感覚としては、全国で一番強いと思って調べてみたら、 間違いなく春も夏も全国大会での優勝回数は大阪が一番で、 …
★ 大寒だと言うのに春のような温かさである。 庭におりて庭木の手入れなどした。 もう春も近いのかな? 梅のつぼみも膨らみかけている。 昨年は庭の樹を思い切って小さく切ってしまったので、 いまはこんな感じで、幹の太さが目立っている。 こんな感じで幹…
★ 大相撲初場所である。 相撲は国技と言われているが、 いまの日本人で実際に相撲を取ったことのある人は少ないのではなかろうか? 私が小学生だった戦前の時代は野球もサッカーもなかったから スポーツと言えば徒競走と相撲だった。 そんな相撲だが、大相撲…
★ いま兵庫県三木市に住んでいるが、 特にご縁などがあった訳ではなくて、たまたまダイワハウスが土地開拓をした時に、 頼まれて購入したのがそのきっかけである。 『いい土地がありますよ』と言うお誘いをそのまま信じただけである。 『人』を『信じる』と…
★ いま兵庫県三木市に住んでいるが、 特にご縁などがあった訳ではなくて、たまたまダイワハウスが土地開拓をした時に、 頼まれて購入したのがそのきっかけである。 『いい土地がありますよ』と言うお誘いをそのまま信じただけである。 『人』を『信じる』と…
★ 今年は92歳になるから間違いなく高齢者の部類なのだが、 『健康状態』は至っていい。 毎朝運動をしてるのだがそのレベルはとても90歳の高齢者とは思えないものである。 約2時間・7km・歩数にして1万歩を歩く。 消費カロリーは1000calを越える…
★ 朝はひどく寒かったのだが、 午後2時ごろからの冬の日差しが暖かかった。 久しぶりに庭仕事をする気になったのは この「冬の日差し」である。 庭仕事と言っても「草抜き・枯葉拾い」である。 暖かい感じがするのはなぜだろう? 草など生えていないように…
★「タゲテス ゴールドメタル」 むつかしい名前だが花の名前である。 そんな花の苗をAmazonで注文したら、我が家にやって来た。 こんな写真があったし、春からずっと長く咲くというので 我が家の庭にも植えてみようと思ったのである。 こんなになることを期待…
★ 阪神淡路大震災から30年である。 テレビでもいろいろと当時のことを映し出しているが、これは本当に大災害だったのである。 その年の日記を読み返してみた。 1月17日の日記にはこのように書いている。 6時少し前、大地震、約1分ほど家が倒れるのか…
★ 明石城主松平家の城跡が今は明石公園となっている。 天守閣はないのだが、やぐらだけは残っている。 明石城主の松平家は1682年、いまから340年ほど前に越前大野藩主だった松平 直明が、播磨明石六万石へ転封となって、福井から明石に移ってきたので…
★ 今年は昭和の年代でいうと『昭和100年』だそうである。 実際には1989年・昭和64年で昭和は終わったのだが、 私は昭和8年の生まれだから人生の半分以上を昭和の時代に生きたので、 昭和の時代は懐かしい。 この写真は昭和10年頃の東京で既に大…
★ いつもは平凡な1日なのに、今日は朝からいっぱいあって忙しかった。 朝はいつもの通り三木総合防災公園で1万歩。 11時前にアメリカにいる娘婿がやって来る。 彼は日本の会社のアメリカのアーヴァインにある支店に勤めているのだが、日本に出張でやって…
★ 冬なのだから寒いのは当たり前だし、雪も降るのだが、 このところ寒さや降雪がニュースになっている。 普通とは違う寒さなのだろう。 そんな寒い朝だが昨日も今日も朝の散歩はいつもの通りした。 協同学苑の下の池だが、この池が凍ったのは初めてみた。 今…
★ 我が家の庭には千両や万両など実のなる木が沢山植わっている。 その実を食べにツグミなどが来るのだが、 来たら殆ど1日で食べつくしてしまう。 もっと毎日でも来るようにならないかなと思って 樹に餌かごをつるしてみた。 それに鳥の餌を入れている。 い…
★ この辺りは雪が降ることは珍しいのだが、 1月9日の朝、珍しく雪が積もった。 三木総合防災公園もこんなに雪景色になった。 流石に散歩をする人も少なくて、 駐車場は私のクルマ1台だけだった。 まだ誰も歩いていないところを、歩いてきた。 真っ白な雪…
★ 東北は雪国である。特に青森と秋田の雪はスゴイ。 ずっと旧い話だが、昭和42年(1964)1月から4年間仙台に住んで、東北6県を担当した。 当時はカワサキも実用車の時代で東北6県が日本最大の市場で、毎年日本一の実績を上げていたの岩手県だった…
★ 去年はこの120年あまりで最も暑い年だだったとか。 去年一年間の国内の平均気温は、1898年に統計を始めて以降、最も高かく、 これまで最高だった2023年を大きく上回り、平年との差もプラス1.48度になったということのようである。 ★ 今年は始まったばかり…
★ 初詣で神社に行かれる方は多い。 私はこのところ『初詣』にも神社にも行ったことはないのだが、 テレビなどで観ていて 『二礼二拍手一礼』はいいのだが、正しい柏手の打ち方をされている方はほとんどいない。 社会的に立派な方でも殆ど正しくないし、 日本…
★日本全国の年間雨日数の平均は約110日から120日で、週に1日程度雨が降る計算になるというのだのだが、北陸地方の年間降水日数は、金沢市では約159日、富山県では約169日だとか。この播磨地域は本当に雨が少なくて100日以下ではないかと思う。そんな三木…
★ 仕事始めの4日だが、今年は週末の土曜日なので現役の方たちは2日ほど休みが伸びたことになる。 そんな休みとは全く関係のない私は、朝7時には三木総合防災公園にいた。 ホントに雲一つない青空で、 散歩も気持ちよく、2025年は始まった。 公園から…
★ 新年の三日間を『三が日』と言うのだが、 この『三が日』にやってはいけないと言われていることがあるなど、この歳になって初めて知った。 でも、そんなことは知らずに90年も生きてきたので、今更気にすることもない。 この三日間、あっという間に過ぎて…
★ 明けましておめでとうございます。 元旦の朝、三木総合公園に初日の出を拝みに行った。 広い公園なので場所によって時刻が異なる。 そんなことで歩きながら撮ってきた沢山の初日の出である。 2025年もいよいよ始まった。 いい年になることを祈るばかり…