2007-05-01から1ヶ月間の記事一覧
NO.124 ブランドイメージ 三木市長 藪本吉秀様 cc 三木市に関心のある方々に 昨日のブログ「コメント」に三木市に関心のある方々から沢山のコメントを頂きました。 先日三木市を訪問された樋渡さんからは、武雄市長と三木ファンの二つの立場で二つのコ…
若い頃から、野球をやっていた。 旧制中学でも春の甲子園大会には出場したが、ベンチには入れずスタンド応援だった。 高校でも、夏の全国大会に出場できた。 そんなことで、高野連にはいろいろとお世話になった筈であるが、 私自身、正直直接何か影響を受け…
オンブズマン三木というブログがある。 今年の3月に立ち上げられたまだ新しいブログだが、当初から関心もあって注目していた。 何度かコメントも差し上げたのだが、先日「先行投資」に関してコメントしたのだが、予想外の広がりを見せている。 一つのテーマ…
KAZE VOL.182号が届いた。 今月はじめの181号がなかなかの力作で、褒めてご紹介したのだが、今回もなかなかのものである。 半ば以上身内なので、あまり褒めるのもーーーと思うが、何となく落ち着きもあり中味もいろいろと面白くていい。 ただ、ご紹介して…
NO.123 BUG IN MIKI 三木市長 藪本吉秀様 cc BUG IN MIKI 関係者の皆様 BUG IN MIKI を見ての感想を、迷いましたが 「市長メール」 の形でアップします。 第7回BUG IN MIKIが道の駅みきで開催された。 晴天に恵まれて、若い人たちのカップルや子供連れの人…
「身のまわりにこそ宝物」 西日本新聞藤通彦佐賀総局長が書いた推薦文の中の字句である。 世の中には本当にたくさんの宝物が身のまわりに散らばっているのだが、殆どのひとが、殆どの場合それを見逃してしまうものである。 これを見つけるのには、アタマのよ…
仙台時代ー3 モトクロスレース 仙台には1967年から4年間居たのだが、 この前半の2年間は、カワサキの国内モトクロスが最も充実していた黄金時代といっていい。 マシンもF21Mなどのほか 90,125ccも充実していたし、 メカニック陣も松尾勇さん…
ヨコへの展開は、枠がないから面白い。 枠の中だけの活動は、ある意味エゴでもあると思っている。 昨日のブログの横の展開は、自治体の枠を超えて、人々のおかれた立場職業などを越えて自由に繋がっていく可能性を見せてくれた。 加古川市、武雄市、三木市の…
この前のブログ(ブログに夢と理想の種をまくこと)とも、至極関連があるのだが、 今朝、いろんなブログを見ていて、ビックリするようなことに出会った。 オンブズマン三木のコメントを何となく見ていたら、武雄市長樋渡さんのコメントに出会ったのである。 …
Googleアラートで 「ブログ」 に関して、毎日沢山の情報が届く。 ビジネス2.0の視点に林雅之氏の 「ブログに夢と理想の種をまくこと」 と題したコメントが掲載されている。 非常に前向きで面白いと思うが、 「現実には難しいという」 所謂 「出来ない理由…
昨日の朝日の夕刊 「あぁ夫婦 ええ夫婦」 に、 「訪れた夫婦の危機を、バイクという共通の趣味を持つことで乗り越えた」 夫婦の話が,バイクにまたがる写真と共に紹介されている。 「二人ともバイク暦は数年しかない。 きっかけは夫婦の危機だった。」 「一人…
本当にびっくりした。 たまたま、TVの中継も見ていたのだが、まさか本当に優勝するとは思わなかった。 17番でバンカーに入った時点で、正直ここまで、と思った。 それが、まさかのチップインでバーデイとトップに抜け出した。 確かにツキもあったとは思う…
NO.122 数字などデーターの管理 三木市長 藪本吉秀様 cc 西山部長様 マーケッテングのベースに数値やデーターがあります。 三木市でもいろんな数値やデーターを持っておられます。 実績としてある数値ですが、これをどのように管理するかによって、対応とか…
仙台時代ー2 東北での昔話 仙台を拠点に東北6県を担当した。 商売としては、代理店営業であったがその先の販売店の訪問もあったので、車を使っての出張であった。 今は高速道路も出来ているが、1967年当時の東北は峠越えなどまだ地道のところが殆どで大変で…
5月19日 別のブログい画像を貼り付けてリンクしました。 庭の奥 庭の奥から
5月19日 ラブとバラ
5月19日のバラ
ガレージと小さな池 画像貼り付け練習中です。まだ、連続して貼れません。
昨日、大西議員からコメントを頂いたのがきっかけで、「武雄市のブログ」を更新したのだが、 樋渡さんは早速「武雄市物語」に取り上げてご紹介頂いた上に、ブログにもコメントを頂いた。武雄のタケタクさんからもコメントを頂いたし、三木市の大西さんやジー…
東北6県営業担当 仙台時代---1 1967年1月から、広告宣伝、レースなどのから、仙台での事務所を開設しての営業担当に異動した。 私の始めての営業経験であった。 当時はまだ地方の代理店制がまだ残っていて、メーカーの資本も入っていない、所謂自前の…
今朝、三木市の市会議員の大西さんからコメントを頂いた。 大西さんは今回初当選で5月になってからブログを始められている。 ほぼ、毎日更新をされている。 市会議員といえば米田さんもブログをおやりである。 今日解ったのだが、もて木さんもお持ちである。…
バラはまだです。
昨年のバラです。
更に縮小率を変えました。 これはつい最近、バラはまだほんの少し。 800*800
縮小率を少し変えたものです。 640*640
小さな池の鯉。 320*320
先日来、バラのシーズンが近づくにつれて、何とかブログに写真が貼り付けられないものかと思っていた。 家の直ぐ近くの、ブログでお知り合いになったseaz companyの登山さんに教えてくれますかとお願いしたら、快く先生を引き受けて頂いて、今朝9時から午前…
seaz companyのtoyamaさんが岩崎茂樹君の話をして頂いた関係から、 私のブログにいろんな所からアクセスがあったのだが、その中の一つにこんなのがあった。 1993年7月25日、鈴鹿8時間耐久レースでカワサキが優勝したときの日刊スポーツの記事である…
コメントはブログの繋がりの最初のきかっけになる。 そこがスタートで何かが始まるのである。 ブログの本を読んでいて 「誰でもコメントをもらうことは嬉しいものである。だから、積極的にどんどんコメントをすればいい」 とあったが、はじめは何となくそん…
「2年。思えば遠くへきたもんだ」 と題して、樋渡さんがこの2年間の感想を纏めておられる。 私が樋渡さんのことを知ったのは、昨年の6月である。 高槻市の 「こちら部長室」 のコメントを読んで共感したのだが、 私が知らなかっただけで、その頃は既に武…