雑感日記

92歳を迎えた年寄りですが、まだ夢いっぱい。カワサキ二輪の世界に40年。引退後はネットの世界と共に、毎日1万歩・アクテイブタイム1時間。頑張っています。思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

2012-10-01から1ヶ月間の記事一覧

トータルな発想の仕方

★橋下さんの ツイッター 10月31日朝、4時半から5時45分まで、約1時間ちょっと、25ツイート連続である。 今朝は、消費税問題である。 『消費税は仕方ないかな』と私自身も思っていた。 橋下さんの言っていることが正しいのかどうかまではよく解らない。 然し…

タイの大洪水から1年

★タイの国中が水に埋まってしまったような感じの大洪水だった。 ちょうど1年前なのである。 いろんな国でいろんな災害は起こる。自然の脅威はどうしようもないようなところがある。 アメリカですら、あのニューヨークですら、 昨日は、ハリケーンの前にはな…

KAZE Vol.224

★ KAZE Vol.224 が送られてきた。 1年前には、東京モーターショー特集だった。 Vol.214 だから大体年に6回ぐらいの発行なのだろうか。 224号ということはもう20年以上も経つということだろうか。 Vol.001号がどんな形のものを言うのか忘れたが、一番最初の…

速遅速遅密疎密疎 はおはおみそみそ

★ 『速遅速遅密疎密疎 はおはおみそみそ』 これは何かと思われるだろう。 昨日実は、もう一つのブログにこのようにアップしたのだが、 二輪車産業のことなのでこちらのブログに紹介しないのは片手落ちだと思って書いている。 深井礼さんという方が纏められ…

Good Times Plaza での初めての理事会でした

★KAWASAKI Z1 PLAZA 9月1日に兵庫県三木市緑が丘にオープンしましたが、 早いもので、もうすぐ2ヶ月にもなろうとしています。 だんだんと中味も充実して、いろんな方たちが訪れるようになりました。 これは最近のFacebook ページに掲載されている写真です。…

1年前の『大阪都構想とTPP』

★1年前に 『大阪都構想とTPP』 についての感想を述べている。 読み返してみて、今も違和感はない。 橋下さんもよくいやっていると思うし、野田さんも菅さんなどと比べると much better である。 大阪都構想とTPP ★大阪都構想とTPP 今話題だが、何となく橋下…

小さなスコップ買いに行ったら・・・・・

★『小さなスコップ買いに行ったら・・・・』 と題して昨日Facebookにアルバム写真をアップしました。 それをそのまま再現してみます。 緑の字がFB そのほかは追加説明です。 小さなスコップを買いに、道の駅みきに行ったら、住宅フォーラムやってました。 …

1年前のブログ、世界標準になった日本の工業製品に学ぶ カワサキZ1

★ 1年前のブログ、世界標準になった日本の工業製品に学ぶ カワサキZ1 確かにそんなZ1のことを書いた。 今年はそのZ1の発売40周年なのである。 世界標準になった日本の工業製品に学ぶ カワサキZ1 ★昨日の午後、Z1会の事務局仲さんから1通のメールが送られて…

傘寿への想い

★つい先日、旧制神戸一中の『有終会 傘寿の祝いの同窓会』に出席してきたばかりである。 還暦ぐらいは知っていたが、あまりこんな言葉には関心もなく自分でもよく知らなかった。 そんなところに先日、傘寿の同窓会なるものがあり、それが80歳のお祝いかと思…

大阪は変わった、国は変わるだろうか

★1年前に書いたブログ『コストと時間、政治のスピード』というテーマで書いている。 1年前は橋下徹さんは大阪府知事を辞任して、大阪市長に立候補している時だったんだ。 あれから1年で大阪市は変わった。 日本でこんなスピードで変わっているまちはあまりな…

石原慎太郎の記者会見を聞いて

★3時から、石原都知事の記者会見をテレビで見ていた。 今日で都知事を辞任して新党を立ち上げ国政に復帰する。 いままでやってきた14年間の都知事の延長だとはっきりそう言い切った。 理屈から言うと、都知事の延長ではおかしいのだが、知事と言っても東京…

三木はオモシロイ?

★ 『三木おもろいわ』 と言って下さる方に、お会いすることが最近とみに多いのである。 リンクしたように、『三木おもろいわ』というブログまであることはある。 これは勝手に自分たちで作った自画自賛だったのだが・・・それがホンモノになってきた。 そう…

ON ANY SANDA で去年会った人たち

★ 1年は早いね。 昨年、ON ANY SANDA で会った人たち、 カワサキファクトリーの連中と・・・・・・・ ON ANY SANDAを覗いてきた ★雨が上がって、三木アネックスパークでの、秋のON ANY SANDA に、山本隆君の呼びかけで、F21Mが集まるということなので、覗き…

日本シリーズ  巨人―日ハム

★巨人がまさかの3連勝で日本シリーズ出場を決めた。 中日が三連勝した時は、これで決まったと思ったが、今年の巨人の底力を見せた感じである。 一方の日ハムは、何か余裕の勝利であった。正直もっともつれるか、或いはソフトバンクかと思っていたのだが・・…

創造力

創造力 ★『創造力』 辞書には『創造力(そうぞうりょく,creativity)は、一般に過去に存在しない、新しいもの、アイディアを初めて作り出す、考え出す能力をさす... >続きを読む 昨年の今日書いたブログだそうである。 最近、gooから毎日、『昨年の今日』書…

NPO The Good Times

★NPO The Good Times の活動が4年目に入り何かと忙しい。 NPO 法人自体は、ネットをベースにしたシステムそのもので、特にイベントなどの主催などは一切やらない。 システムの構築、高度化、高質化以外は何もしないと言った方がいい。 そのホームページにあ…

何はともあれ『誕生日おめでとう』

★ 男の子ばかり4人の孫がいる。 鎌倉に一人、アメリカに3人、当たり前の話だがだんだん年をとり大きく成長する。 可愛かった孫たちも青年に近づくと『可愛さ』はどんどん薄れてしまう。 やはり小学校までかなと思う。 そういう意味では、小学校に未だ1人の…

ジオパーク 浦富海岸エリア

★『ジオパーク』 初めて聞く言葉である。 何のことかなと思いながらバスガイドさんの説明を聞いていた。 昨日は、鳥取県の浦富海岸や鳥取砂丘まで町内会の秋のバス旅行だった。 みんなそれぞれよかったが、一番印象に残ったのが、 2011年9月に日本ジオ…

有終会 傘寿を祝う同窓会

★ 『有終会 傘寿を祝う同窓会』が行われた。 旧制の神戸一中と県一女いずれも最後の学年であることから、この名前が付けられたのだろう。その同窓会である。 みんな既に80歳、傘寿を迎えようとしている。 2年ぶりに出席をした。 男女合わせて約70名の出席は…

月木博康さんのオモロイ話

★月木博康さん。 ご存じTsukigi Rasing のオーナーでもある。 ずっと昔は、いろいろ一緒に遊んだ仲である。 いろんなことをやったが、彼は『思いついて相談に来た時』には既に決心している。 所謂相談ではなく『やりますよ』という決意表明なのである。 少し…

79歳で考えさせられること

★79歳と6カ月になった。 70代と言えるのも、もう半年間だけである。 80歳は何となく嫌である。 80になるとあんまり頑張っているのもかえってみっともないようにも思ったりする。 いずれにしても、人生は後半もいいところ、『後期高齢者』そのものな…

ホントに雲一つない絶好の秋の日に野球部のゴルフコンペでした

★ホントに雲一つない絶好の秋の日に野球部のゴルフコンペでした。 Facebook にこんな風にアップしたのですが、残念ながらFBおやりでない方は、多分見れないのだと思います。 このFacebook に書いたコメントを並べてみます。 写真は一部だけ添付します。 空に…

年内解散はあるのだろうか?

★政治の世界はやっと、ちょっとだけ動いたような感じである。 これが政治だと言われたらそうかも知れぬが、今の世の中の流れから言うと遅すぎる。 『時間が最大のコスト』だという認識が皆無なのである。 その点は、『維新の会』というか、橋下徹さんの展開…

Kawasaki ブランド

★昨日、もう一つのブログでアップした『Kawasaki ブランド』 に対する私の想い。こちらにもアップすることにする。 ★Kawasaki が二輪事業をスタートさせてから、50年ちょっとになる。事業のスタートはエンジン供給からだが、明石で一貫生産を始めてから5…

プロとアマチュア雑感

★昨日の日曜日、久しぶりの午後からテレビをずっと見ていた。 いろんなオモシロイ番組があったので、チャンネルを回しながらテレビを見ていたのだが、その感想は『プロはスゴイな』である。 昨日見てたのは、 囲碁、野球、ゴルフ、そして『たかじんのそこま…

ホンダ社長の記者会見 と O's

★ 二輪車新聞が届いた。 今回はホンダの伊東社長の記者会見がトップ記事である。最近にない確りとしたメーカーの社長会見のように思った。社長会見のあと鈴木常務が細部に亘って説明を行ったという念の入れようである。ホンダの原点である二輪事業に対しての…

秋の庭から

★朝、秋を感じる涼しさだった。 この数日、 『カワサキの創成期のレ―スの話』 ちょっと気負って頑張って書いたので、 今日はちょっとさぼって、のんびりと庭のバラなど写してきた。 未だ咲き揃ってはいないが、咲きだした薔薇たち。 約20日間アメリカに行…

カワサキの創成期のレースの話ー2

★1965年(昭和40年) いろんな意味で、新しいスタートの年だったような気がする。年号は未だ昭和で呼ぶのが普通で西暦で年を言う人などいなかったころである。昭和30年代が終わって昭和の年号は40年が始まった。 入社8年目、戦後20年目である。…

カワサキの創成期のレースの話

★朝早く、平井稔男さんから電話、今書いているブログTeam Greenの中でのレース話なのである。 平井さんの話はなかなかオモシロいのだが・・・・・・・・ 平井さんはカワサキで彼より旧い人はいないと思われるほど旧い。旧明発時代から既に担当されていた。 …

ドイツのケルンショーで

★新しい情報だから、ニュースという。 現代は、ネットを使って誰でも新鮮ないいニュースを流すことが出来るようなオモシロイ時代になっている。 依然として新聞やテレビだけから情報を得ようとする人たちは、こんな情報社会から取り残されてしまうのではなか…