雑感日記

92歳を迎えた年寄りですが、まだ夢いっぱい。カワサキ二輪の世界に40年。引退後はネットの世界と共に、毎日1万歩・アクテイブタイム1時間。頑張っています。思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

2007-10-01から1ヶ月間の記事一覧

二度目の世界一、松坂

松坂はこんな星の下に生まれてきたのだろう。 ワールドチャンピオンへの道は、レッドソックスの4連勝で当然のようにあっけなく決まった。 この舞台に上がった最後の試合には3勝3敗の決勝戦を、好投してチームに貴重な1勝をもたらした。 あの試合前でも、…

本当の目的は何ですか?

物事なんでも、目的があって始められるはずである。 ところが、最初に目指した目標通りに、ことが進むことは意外に少ないのである。 やっているうちに、だんだんと様子が変わって行ったり、本来の目的以外が主になったり、 惰性になって、「やること自体が目…

倉敷への旅

秋の一日、町内旅行で倉敷に行ってきた。 普通のバスツアーよりは幾分旅程もゆっくりしていて、 顔なじみの人との会話も楽しく、いい小旅行であった。 午前中には、児島にある国の重要文化財に指定されている旧野崎邸を訪ねた。建物と庭園との調和、日本の昔…

三木市長、武雄訪問で思うこと

三木市長の藪本さんが武雄市を訪問されたようである。 樋渡さんの武雄市長物語には、 大きく4人の写真が載って、本音トークが出来ましたとある。 私が、地方行政に関心を持つようになったきっかけは薮本さんである。 昨年4月のことだった。 そして、一番初…

新華僑

NHKのクローズアップ現代で「新華僑」のテーマでいろいろと特集をしていた。 ぼんやりと見ていたので、そんなにちゃんと覚えている訳ではないが、中国人というか「華僑」はずっと、凄いなと思っていた。 Wikipediaで華僑を検索してみると、台湾は入らない…

服部謙治君のこと

もう40年以上も前の話だが、仙台で営業を担当していた。 レース担当の直ぐ後で、レース界にもファクトリーにもまだまだ顔が利いた頃である。 当時はまだ地方デーラー制が残っていて宮城カワサキが宮城県を担当していた。 その宮城カワサキの整備工場を担当…

「ひょこむ」を活かしたネットワーク

「ひょこむ」に参加したのは、9月21日のことである。 ほぼ、1ヶ月が過ぎた。 ひょこむに誘って頂いたのは、市役所の大西さんである。 mixiなどと同じく、参加するには既に「ひょこむ」に入っている方の紹介が必要である。そんなことで私の紹介者、即ち後…

松井、松坂、岡島おめでとう

松坂には、こんな運がついているのだろう。 それは、甲子園春夏連覇から始まっている。 レッドソックスが3連勝してワールドカップ出場を果たした。 イチローも、松井(秀)も野茂も果たせなかった夢を1年目で、それも自らのの勝利でモノにした。 松坂が負け…

モーターショーとデーラーミーテング

KAZEの機関紙と二輪車新聞が相次いで送られてきた。 KAZEには今年のモーターショーの紹介記事である。 そして二輪車新聞はラスベガスで4日間行われたカワサキの全米デイーラーミーテイングの記事である。 どちらも二輪事業にとっては大きな行事であ…

kjさんのコメント

今朝、「あなたならどうする?」というテーマで赤福餅の問題をアップしたら、 いつも、コメントを下さる「kjさん」から、詳細なコメントを頂いた。 私のブログなどより、中味が濃いいし面白いので是非ご一読を。 コメントだけリンクすることが私には出来ない…

あなたならどうする?

こないだうちから、ずっと思っていることがある。 昨日、朝日の社説に二つ並んで取り上げられた。一つは前防衛次官の規則破り。 もう一つは、赤福問題である。 二つとも、基本的に規則破り、「ごまかし」の問題だが、一つは個人、もう一つは企業である。 不…

さよなら北海道ー4

さよなら北海道と札幌に別れを告げたのは、99年6月5日である。 5月末日までが任期であった。 株主総会や挨拶ビジネスなどを全て終えて、6月に入ってからは、送別ゴルフや引継ぎや、家内が来ていたので札幌市内の散策や、夜の個人的な会食などで最後の札幌を…

北海道、ゴルフ、紅葉、雪、温泉ー3

北海道でのゴルフ、思い出いっぱいである。 冬の間、11月から3月まで5ヶ月間もゴルフが出来ないためか、 北海道の人たちのゴルフに掛ける情熱はハンパではない。 シーズン中は回数も多いし、みんな一生懸命だし、みんな上手である。 沢山あるコンペでも…

北海道川重建機-2

北海道は広い。 その広い北海道に物を売りサービスを展開するためには出先の拠点がいる。 全道に15ほどの支店や営業所があった。 その出先を訪問するだけでも、数も多いし大変ではあったが、ある意味楽しみでもあった。 北海道は広いが道路は車で走れば快…

北海道川重建機-1

サラリーマン生活の最後の2年間を北海道川重建機でお世話になった。 川重建機と称しているが、川重の子会社ではない自前の優良会社である。 ずっと遡って、東北の仙台にいた40年も前の話だが、 その頃には、地方の二輪デーラーもメーカーの直販会社ではな…

三宅島レース開催おめでとう

今年の春、いろんな議論があった。開催が難しいのではないかとも思われた。 三宅島の復興も大きな目的の一つとして、 健全なモータースポーツの発展のためにも、 是非ともイベントは、中止ではなく実施されることを希望して幾つかのブログもアップした。 日…

人との出会い、いろいろ

昨日はON ANY SANDAのヴィンテージモトクロスを見に行った。 前々から予定をし楽しみにしていたイベントだが、天気もよく春以上の盛り上がりで非常に楽しい一日であった。 モトクロスレースが仕事の大半を占めていたのは、45年以上も前のことで…

三木の図書館

この近くの小野市の図書館はなかなかの評判である。 それに比べて三木の図書館の評判はもう一つであった。 ところが、今年になってから昨年までとは少し違った動きになった。 実績も非常にいい。 直近の記者会見でも図書館のことが発表されていて、前年比4…

武雄市総合計画

ホントに出ました「佐賀県武雄市の絵による総合計画」 1年掛けて作っても、なかなか読んで貰えない各市の総合計画であるが、どうも法律で作ることが義務付けられているようである。 読まれないのなら、読まなくてもいい総合計画を作ろうという発想が面白い…

相信会とブログ

川重のOB会である相信会は今年30周年の節目を迎えた。 その会誌「相信記念号」に「ブログ 人と繋がる面白さ」と題して出稿した。 原稿を書いたのは5月のことであるが、この3連休の間に送られてきた。 丁度、北海道に3日ほど遊びに出かけていて、ブロ…

何故、上手くいくのだろう?

さるとるファイトというブログに、「雫石町軽トラック市」がアップされている。 この情報を提供されたのはnmwcg423さんという私のブログにもよくコメントを下さる方だし、 雫石町は小岩井牧場があったり、東北に居た頃秋田に抜ける時、よく通った町なので少…

ON ANY SANDA-2

10月14日、この週末の日曜日、三木のアネックスパークで行われる。 先日、このブログでアップしたら、 このレースに出場する、60おじさんこと元全日本チャンピオンの山本隆君ご本人や、よく三木のブログにコメントを下さるRM250さん、からコメン…

「カワサキワールド」物語り

昨日触れた相信に川重の会長の田崎雅元さんが「カワサキワールド」物語りと題して、一文を寄稿されている。 田崎さんとは、本当に若い頃から一緒に仕事をする機会が多かった。 何となくウマがあった。私は彼が好きである。私のほうが運よく一つ上だった。 大…

息子と二人の北海道

6日から3日間、北海道の標津に鮭釣り旅行に行ってきた。 たった3日間の旅行であったが、中味充実のいい想い出がいっぱいできた。 昨夜、帰宅して3日間の日記を書いたが、5年連続の日記帳のスペースではとれも、書き切れなかった。 丁度、3連休と一緒に…

標津町忠類川サケマス有効利用調査

先月、北海道に鮭つりに行かないかと、息子から誘いがあった。 行こうということだけ返事していたのだが、「サッカーの試合が入ったので」と断わりの電話が入ってそのままになっていたが、10月6日からの2泊3日の予定にしたからと連絡が来た。 これは本…

樋渡さん、やりましたね。

樋渡さん、やりましたね。 これは、かねてからの計画で、私は直入の長湯はどうですか、などと提案したりしたのだが、その時には既に杖立温泉は決まっていたようである。 このように、ヨコに繋いでそれぞれの良さを売り込みながら、ネットワークで相乗効果を…

キムタクの映画を見に行った

昨日、急に神戸へ映画を観に行くことになった。 私自身は、そんなに映画が好きな訳ではないが、嫌いでもない。 まあまあ、普通である。 家内は映画は好きである。だから、いつどこでどんな映画を観るかは全て家内任せである。 今回は「HERO」を見に行くとい…

一番自信のあるテスト

人生ではいろんなテストを受ける機会がある。 テストが好きな人はあんまりいないのではと思う。 テストを受けるとその結果が、気になるものである。 そんな中で、これは大丈夫といつも自信を持って受けるテストがある。 「運転適正検査」である。 二輪車と言…

延べ100000人

昨年9月にブログをはじめてから、いろいろな変遷を経て、 今では、5つのブログと2つのSNSに加入して、毎日これに関わっている時間は延べ3時間余りにはなるだろう。 日常生活の一部として溶け込んでいる。 毎日、沢山の方に訪れて頂いている。特にアクセ…

on any sanda

ヴィンテージモトクロスON ANY SANDAは、今年の春にも三木のアネックスパークで行われた。 初めて見せて貰ったが、荒井市次、山本隆という、私にとっては誠に懐かしい元全日本チャンピオンたちの走りを間近かに見て感激もひとしおであった。 その秋の大会が…