2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
★ いつも行く協同学苑には孟宗竹の竹林がある。 毎年4月にはたけのこが芽を出すのだが、これが4月10日の状況だが筍が芽を出した。 こんなに小さい。 今年はその成長ぶりを追っかけてみようと思った。 筍の成長は早い。 4月18日にはこんなに大きくなっ…
.★ 狭い我が家の庭だが、あまりすることもない毎日なので『庭仕事』には結構精を出している。 この2年間ほど庭木を切って小さくした。 梯子なしで剪定が出来ることを目標に小さく切ってしまったのだが、 今年は枝や葉を伸ばしている。 この新芽の季節、若葉…
★ 毎日の日課の一つになっている朝の散歩、 このところずっと『1万歩』になるまで歩き続けてきた。 約2時間・7kmになるが、殆ど毎日続けているのに一向に体重も落ちない。 そんなことでちょっと朝のメニューを変えた見た。 歩くのに加えて50歩ダッシ…
★ 気持ちのいい土曜日の朝、三木防災公園の林間広場で1時間ほど身体を動かしてきた。 雲一つない青空である。 世の中は大型連休の始まりだが、三木の防災公園はいつもの通り静かである。 何人かの散歩をされてる人はおられるのだが、カメラに入るほど多くは…
★ 世の中『ゴールデンウイーク』の始まりである。 いつも思うのだが、この時期はなぜか風が吹く。 昔に人はそんな風を利用して 『鯉のぼり』なるものを創り上げた。 春に風が強い日が多い理由春は移動性高気圧や低気圧が交互に日本を通過しはじまるからだそ…
★ 生まれて以来90年間畳の上に敷いた布団で寝ていたのだが、 とうとうベッドで寝ることになった。 現在では日本でもベッド派のほうがちょっと多くなっているようである。 ベッドは部屋に馴染みやすく、収納スペースを確保できるため、特に都会の狭い部屋や…
★ まだ先の話だが、いま私が使っている『gooblog』のサービスが終了するらしい。 こんなお知らせが届いた。 私がブログを始めたのは2006年9月なのだが、 なぜgooにしたのかは忘れてしまったが、それ以来ずっとお世話になってきた。 毎日『雑感日記』と…
★ 桃栗3年柿8年と言う。 いまからその苗を植えて、自宅で成る桃・栗・柿が食えるのか? 実はその3本の苗を植えてみたところなのである・ これが桃、 そしてこれが栗、 これが今朝買ってきて植えた柿である。 桃と栗は3年だから大丈夫だと思ったのだが、 …
★ 庭の手入れは結構やってるので、そんなにおかしくはなっていないのだが、 細かく見るとごみや落ち葉が落ちてるし、小さな草も生えている。 そんなに気になるほどでもないのだが、 写真に写してみるとごみもあるし、小さな草も生えている。 今朝は15分ぐ…
★ 今朝はこんな道を歩いてきた。 いま住んでる町は、かっての丘陵地を開拓したものだから、 周辺には自然がいっぱい残っている。 協同学苑の駐車場に車を止めて、こんなコースを1周してきた。 1万歩を越えるかなと思ったのだが、9000歩だった。 やはり…
★ 昨日タンポポのことをアップしたら姪から、こんなメッセージが届いた。石井楠見 雅子タンポポ今盛りですね。でも、我が家の廻りで咲いているタンポポは、西洋タンポポばかりです公園のタンポポは日本タンポポだと良いですね? 調べてみたらこれが日本タン…
★ 今朝は三木総合防災公園にクルマを止めて、外の道を歩いてきた。 家から公園にやって来る道である。 こんな4車線の広い道が続いている。 三木市と神戸市の境まで行って戻ってきた。 結構歩いたつもりだが、歩数にして5500歩だった。 『1万歩は長いな…
★ 若葉も秋の紅葉もいいが『萌黄の季節』もなかなかである。 そんな自然の樹々を眺めながら協同学苑を歩いてきた。 桜は散って葉桜の季節である。 ここは果樹の森で柿などが植えられている。 左手は自然の山だが、山の樹々もなかなかいい。 こんな山の中の下…
★ 暖かくなった。 三木総合防災公園を9000歩歩いて、最後の1000歩は こんな芝生の上を走ってきた。 直線で150歩ほどの距離だが、 そのうちの50歩ほどはダッシュで、あとは流して往復する。 結構スムースに走れているのだが、 果たしてあと何年…
★ 4月になって庭の樹々が美しい。 きらきら光っている。 今年はチュッリップが咲いたりした。 秋に植えたのだと思うが、それを覚えていないので、 芽を出したチューリップを見てびっくりした。 冬に肥料をしっかりとやったので薔薇の葉も色濃い。 5月には…
★ 筋力は何歳になっても鍛えることができるとか。 確かに「何もしなければ」年齢とともに筋力は衰える 65歳まではゆるやかな減少ですが、それ以降になると減少の速度が速くなり、「特に何の対策も取らなければ」、年とともに筋力が落ちるのを避けることはで…
★ 萌黄の季節の三木総合防災公園を歩いてきた。 何となく『今から何かが始まる』と思えるようなそんな季節である。 夕方からはこの辺りも雨だというのだが、 『ホントかな』と思えるような青い空である。 いまは午後2時だけど夕方あたりからは雨だという。 …
★ 大阪万博が始まった。 前人気はもう一つだったようだが、これから約半年結構な話題になる筈である。 日本で始めて開かれたのが昭和45年(1970年)の大阪万博だというのだが、初めてだったとは今まで知らなかった。 この年には仙台にいたのだが、事務所の仲…
★ 久しぶりに三木山森林公園を歩いてきた。 三木には広い公園が幾つもあるが、私の一番好きな公園である。 自然がいっぱい残っている。 そんな公園の山道を歩いて写真を撮ってきた。 いまの時期山つつじがいっぱいで綺麗である。 こんな自生のつつじがいっぱ…
★ メダカは水温20℃以上で産卵を始めると言われているが、実際に卵を産み始めるのは5月に入ってからだと思うが、いよいよ『メダカの季節の始まり』である。昨年も産卵を始めたのは5月中旬だったと思うが産み始めると9月頃まで毎日産み続けるので忙しくなる…
★ 我が家の庭は今、クリスマスローズがいっぱい花を咲かせてる。 その数は何十本もあるのだが殆どが長年の『株分け』で増やしたものである。 こんな感じでホントに庭のあちこちに咲いている。 ちょうど春の時期から結構永く咲いている。 クリスマスローズと…
★ 4月10日、協同学苑の竹林の筍が芽を出した。 孟宗竹の立派な竹林だが新しい竹が仲間入りをする。 あちこちに芽を出している。 4月10日だが、10日も経てば大きく伸びるのではなかろうか? これは普通の竹林の筍だが、こちらもあちこちに芽を出し始…
★ 毎朝大体7時から9時までの2時間は公園を散歩している。 これが今朝歩いてきた道だが、人が一人も写っていない。 公園に誰もいないというわけではないのだが、殆どすれ違う人もいない。 こんな広大な緑の空間を独占しているような朝の2時間なのである。…
★ スマホで写真を撮りながら協同学苑を歩いてきた。 今では当たり前のことだが、便利な世の中になったものである。 昔は写真を撮るのは大変だった。 カメラが要るのは勿論だが、 ●フィルムを買ってカメラに入れる ●写真を撮る ●何枚かフィルムの制限枚数まで…
★ 4月も7日になるとちょっと遅いこの辺りも桜は満開である。 そんな桜の花を見ながら三木総合防災公園を歩いてきた。 これは桜並木の桜だが他にもいっぱいあるものだ。 花の時期になるとそれが解る。 こんなところにも桜の木があったのだ。 こんな遠くの桜…
★ドジャースの佐々木朗希投手が3試合目の先発マウンドに上がり、フィリーズに対し、1点リードの5回途中まで投げて交代となった。 特に佐々木のファンでもないのだが、この試合の佐々木には何とか頑張って欲しいと応援しながら観ていた。 大リーグでの初勝利…
★ 4月になって庭の木々が一斉に芽吹きだした。 薔薇も新しい葉をいっぱいつけている。 クリスマスローズも咲きだした。 株分けで増やしたのだが、庭のあちこちに今はある。 これは何かな?地中から新しい芽がいっぱい出てきている。 昨今は名前がホントに出…
★ なぜか子供のころから魚が好きだった。 伯父宅にも母の実家にも大きな池があって大きな鯉がいたりした。 50年前に今の家を建てた時にも池が欲しかったのだが、 最初はそんな余裕もなくて駐車場下にこんなT字型の小さな池を造った。 その後ちょっと余裕が…
★ 毎朝2時間ほど朝の散歩に費やしているが、 これが結構今の健康の維持に貢献していると思っている。 近くの三木総合防災公園と協同学苑のどちらかを歩いているのだが、 どちらも『いい環境』である。 三木総合防災公園では1万歩になるまで歩きまわるのだ…
★ 小さな庭だが、結構自分で『庭いじり』をする。 この2年間は大きくなっていた樹を切って小さくした。 今年からはもう一度大きく枝を伸ばそうと思っている。 こちらの方もこんなに背が低くなっている。 ちょっと寂しいので、いろんなものを植えているのだ…