雑感日記

92歳を迎えた年寄りですが、まだ夢いっぱい。カワサキ二輪の世界に40年。引退後はネットの世界と共に、毎日1万歩・アクテイブタイム1時間。頑張っています。思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

2006-01-01から1年間の記事一覧

いいお年をお迎え下さい

今年も、とうとう大晦日になりました。 9月から、突然始めた「雑感日記」ですが、大勢のの方に読んで頂き有難うございました。 コメントなども大いに励みになりました。 昨日の夜、突然息子一家が来ることになり、伊丹まで迎えに行きました。 正月三が日は、…

1980年代前半 昔話ー18

「1980年代 苦難と激動期」-(1)80年代前半 1970年代は各メーカーとも積極的な海外進出と新車投入により、業容の拡大を実現し世界の二輪産業を席捲する成長を遂げた。 1980年代に入る頃から、急激な成長のひずみが見られるようになり、この対策が大きな課…

1970年代、成長期 昔話ー17

「1970年代 成長期」 1970年代は、カワサキの単車事業にとって、アメリカ市場を基盤とした成長期であった。 68年に設立したKawasaki Motors Corporation(KMC)をベースに、全米に事業を展開し業容の拡大を一途に目指した時期と言えるだろう。 商品としては世…

創生期 昔話ー16

今年も後余すところ4日になった。 今年ではなく、永くお世話になった単車事業について40年間を振り返ってみることにした。 自分勝手に1960年代、70年代、80年代、90年代の4期に分けて昔話として気軽に書くことにする。 同じ時期を一緒に過ごされた方も多…

日記帳&ブログ

今年も本当に押し詰まった。もうあと数日である。 5年間お世話になった日記帳も、もう残り数ページになった。 その薄さが今年も本当に残り少ないことを実感させてくれる。 永年日記をつけてきたが、今年ほど日記が現実に役に立ったと思ったことはない。 今ま…

金谷秀夫君のこと

ヤマハのGPライダーとしての金谷の実績は素晴らしいものがある。1975年オーストリアGPでの500cc、350ccのダブル優勝など,ロードレースに於ける彼の天性みたいなものを感じる。1965年6月。カワサキはスズカ6H耐久レースにはじめて正規の…

吉村太一君のこと

先日、ダートスポーツに「MFJ全日本モトクロスの思い出」を紹介して頂いたが、直ぐ下に「日米欧モトクロスチーム首脳、スズキ本社に集結」と題した記事の紹介があり、開いてみた。そこにチームスズキ全日本モトクロス総監督として吉村太一君が大きな写真で載…

Z1会総会

第3回Z1会総会があり、私は出席出来なかったが、議事録が送られて来た。 「カワサキの名車Z1を限りなく愛していることを宣言できる人」 なら誰でも会員になれるゴルフコンペ会である。 会長はZ1の開発チームリーダーであった大槻さん、副会長はエンジン設計…

2007年はどんな年に

世の中情報が満ち溢れている。 情報収集は非常に重要と思うが、最近はいろんな便利な仕組みがあって、パソコンの前に座っているだけでいっぱいの情報を得ることが出来る。 Googleのニュースアラートのように、関心のある「言葉」を入れておくだけで、先方か…

ものを金に変えるー4 昔話ー15

「ものを金に変える」-4 「ものを金に変えること」の難しさを書いてきたが、「ものが簡単に金に変わること」も現実には多くの例がある。 物を売る商売に於いては、商品力がそれを左右する。 カワサキでの永い営業経験の中で、幾つもの優位性のある商品を持…

私の今年の3大ニュース

http://www.city.miki.lg.jp/index.html 今年も、もう終わりに近い。 今年の私にとっての3大ニュースを挙げると、次の三つになる。 新しいアイアン。 ブログ。 三木市。 昨年暮れ、新しいアイアンを買った。 やはり世の中は進歩していることを実感した。 2…

MFJ全日本モトクロスの思い出

第1回MFJ全日本モトクロスが1964年、相馬が原で開催された頃から仕事上でもレースに関係するようになった。 相馬が原の頃は未だ直接ではなく横から眺めていただけだったが、地方では連戦連勝であったのに、5位にも入れぬ状況でトップレベルとの差を…

5年間の今日

今の日記帳は5年連用でその5年目である。上から5年間の今日のことが並んでいる。 もうあと少しで日記帳ともお別れで、来年はまた新しい5年連用の日記帳でスタートすることになる。 「5年間の今日」,どのように過ごしてきたのか、初めてのことだが今年…

ものを金に変えるー3 昔話ー14

「ものを金に変える」-3 同じ表題で東北とCKD東南アジアのことを書いた。 シリーズの三番目にメーカーと海外販社の昔話を。 カワサキの単車事業は、1965年ごろからアメリカ市場に進出を試み1968年KMCを設立し本格的に参入を図った。 アメリ…

Kawasaki GTO

先週末、カンサイオトキさんからコメントが届いた。 山本隆君のショップに遊びに行ってきたとか。 来春のヴィンテージモトクロスには山本君も行くようなので、是非遊びに来てくださいとのお誘いである。 会場のアネックス三木は直ぐ近くだし、是非お伺いした…

ものを金に変えるー2 昔話ー13

「ものを金に変える」-21976年5月、東南アジアのCKD事業のための調査団を結成し、約1ヶ月インドネシア、イラン,タイ、マレーシア、台湾などの市場調査を行った。高橋鉄郎さんを団長に、企画、開発、生産、営業、販売の各分野からのメンバーで構…

大リーガー松坂誕生

何日か前、「松坂、日本へ帰ることもあり得る」などと伝えられた時、辣腕のネゴシエーターも困ったものだ、適当に手を打てばいいと思った人は多いと思う。 一転して、昨日流れた松坂のレッドソックス入団記者会見での爽やかな笑顔を見て、本当に良かったと思…

カワサキフアン&Pit Crew

http://www.pitcrew.jp/ 有難いことだと思うが、昔から熱烈なカワサキフアンは多い。 ブログをやりだしてからも、そんな方に何人も出合った。 一関工業の学生さんと思うが、大島俊さんもそんな一人である。 面識があるわけではない、パソコンの画面の上でお…

ものを金に変えるー1 昔話ー12

「ものを金にかえる」-11960年代後半、東北の代理店営業を担当していた。そのころの話だが、営業とはものを売るのが仕事だと思っていたが、「営業とはものを金に変えるのが仕事だ。」と当時、福島にいた蓬田さんが教えてくれた。二輪車のような商品は…

ジェットスキー

ジェットスキーはアメリカで産まれて、日本で商品化された。 1975年からアメリカのリンカーン工場で生産が始まり、同時に販売が開始された。 その後10年程は、アメリカで6~7000台の販売が安定して続いたが、440,550ccが出た84年ごろ…

佐賀のがばいばあちゃん課

佐賀県武雄市の「がばいばあちゃん課」の動きが面白い。 島田洋七原作の「佐賀のがばいばあちゃん」は今年映画化され人気を博したが、フジTVがドラマ化を図り、来年1月4日の夜放送される予定である。 当初は関東でロケをする予定であったが、「佐賀が舞…

スポニチ主催のモトクロス

1964年11月8日、和歌山紀ノ川で「第1回西日本モトクロス」が開催された。 「スポーツニッポン主催」のレースで、多分スポーツ紙がモトクロスの主催をしたのは、この西日本シリーズが最初で、ひょっとしたら最後であったかも知れない。 当時まだモト…

ヴィッセル神戸J1昇格おめでとう

ヴィッセル神戸J1昇格おめでとう。 神戸と福岡の入れ替え戦第二戦は、文字通り壮絶な試合であった。 ルールにより1-1の引き分けでも、神戸の昇格が決まる試合で、後半1点を先制したのは神戸だった。 2点を取らぬ限り残留のチャンスのない福岡の反撃が…

発想の原点(体験)

今年も残り少ない。73年間、生きてきたことになる。 今まで日記を書いたり、記録を残したりしてきたが。それを読み返したりしたことはなかった。 ブログを始めてから、期日を正確に確かめたりするために、日記や資料を引っくり返してみて、忘れていたこと…

初期モトクロス戦略ー2 昔話ー11

「初期のモトクロス戦略」-2 相馬が原のMFJ第1回全日本モトクロスでは、5位にも入れない散々な成績であった。 マシンもライダーも根本的な強化が求められた。 マシンは技術部門で専門的に対応できたが、ライダーの育成強化は、社外に頼らざるを得なかっ…

薔薇

薔薇を育てはじめて、もう5年になるだろう。 今年の秋バラは全然だめだった。 ブログに時間をとり過ぎたため、世話をするのをさぼってしまった。 正直なもので、結果はそのまま現れる。花は咲いたが、咲いただけで全体としての美しさに欠けた。 そんなに玄…

岩城良三さんの思い出 昔話ー10

「岩城良三さんの思い出」 「隣国の兵は大なり、その武器は豊かなり、その武勇は優れたり、然れども指揮の一点譲るべからず。」 当時のカワサキにとってホンダ、スズキ、ヤマハはまさに大国であった。 訓示の最初に必ずこの言葉から入られた、岩城さん。 常…

想定の範囲内

若い頃、広報を担当した時期があり、広報についていろいろなことを学んだ。 広報とか、広告の発想は、その後の仕事に実用として大いに役立ったと思っている。 本などでは難しくいろいろ言っているが、「広報的な発想」とは私なりに次のように思っている。 広…

11月のブログ

ブログをはじめて3ヶ月目の11月が終わった。 一応毎日、発信することが出来た。 3ヶ月目に入り幾らかブログの仕組みも解った。 特に興味があったのはアクセス解析である。 所謂マーケッテングにあたるのだが、時間ごとの閲覧数、訪問者数、ページ毎のア…

初期のモトクロス戦略ー1 昔話ー9

「初期のモトクロス戦略」-1 青野ヶ原でのモトクロスの優勝と上位独占、これがカワサキのレースの歴史のスタートと言っていい。 残念ながら、私には1963年のことというだけで正確な日時は解らない。 当日は雨の水溜りの中を走るレースになり、他メーカ…