雑感日記

92歳を迎えた年寄りですが、まだ夢いっぱい。カワサキ二輪の世界に40年。引退後はネットの世界と共に、毎日1万歩・アクテイブタイム1時間。頑張っています。思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

M/Cレース

青野ヶ原モトクロス    雑感

★青野ヶ原モトクロスのあったのは昭和38年(1963)5月のことである。 このレースが無かったら、ひょっとしたらカワサキの二輪事業もなかったかも知れない。 カワサキが二輪の一貫生産を始めたのは昭和35年(1960)のことなのだが、最初に開発・…

カワサキのレース60周年とKX50周年

★とうとう今年も12月になった。 振り返ってみると今年は戦後軍事産業だったということで 休止していた川崎航空機が昭和28年に再開して70周年なのである。 カワサキが本格的に単車事業に進出するきっかけとなった 青野ヶ原のモトクロスは昭和38年だっ…

谷口尚己さんのこと

★ 昨日は松島裕さんが推進されている 「二輪文化を伝える会 」のことをご紹介したのだが、 その中にこんな二輪関連の人物の名前が載っていて、 その一番先に上げられているのが「谷口尚己」さんなのである。 松島さんの感覚なのだろうが、 二輪文化への貢献…

創成期の二輪のレース界と私

★ 私が若いころ4年間だけカワサキの二輪のレース関係を担当したのだが、 それは1960年代のことで、二輪のレース界も創成期と言っていい時期だった。 昨日、当時のカワサキを代表するライダーだった山本隆さんのことを書いたのだが、 そのコメントに増田…

鈴鹿サーキットの想い出

★つい先日のFacebook に松嶋裕さんが、 こんなコメントで鈴鹿サーキットの開業前の写真をアップされていた。 『ひと足もふた足も早く梅雨が明けて夏がやって来てしまいました。夏といえば、そう、鈴鹿8耐。3年ぶりの開催となります。 舞台となる鈴鹿サーキッ…

日本モーターサイクル殿堂入り

★日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)は昨年末に、2021年度の「MFJモーターサイクルスポーツ殿堂」の受賞者、久保和夫・鈴木忠男・山本隆氏・吉村太一の4名の殿堂入りを発表したのだが、ごく最近の二輪車新聞に改めて記事発表がなされたのである。第一…

私の周りにいた人たちはどんどん立派になる

★こんな4人が「MFJモーターサイクルスポーツ殿堂入り 」をしたというニュースが流れた。 左から久保和夫・鈴木忠男・山本隆・吉村太一さんである。 私がカワサキでレース担当をしていたころの ライダー諸君で当時は久保和夫さんは名実ともに日本のトップラ…

カワサキのロードレースがオモシロかった時代

★今月号の『カワサキバイクマガジン』が送られてきた。 毎朝 Facebookではお会いしてる『鶴田竜二』くんの ZX25Rのロードインプレッション記事が載っている。 もう長くお会いしていないが幾つになられたのだろう? そんなことから、1989から90年代にか…

片山義美を偲ぶ会 で出会った人たち

★ 昨日は『片山義美を偲ぶ会』が神戸のポートピアホテルで盛大に開催された。 日本の昭和のレース界を支えた方たちが170人も集まって大成功だった。 沢山の写真を撮って頂いたのでご紹介しよう。 この会の発起人の方々、宇野順一郎さんの幕開けのご挨拶で…

レース界の話 いろいろ

★昨日の午後、『忠幸松本』さんから突然、Facebook のメッセージが届いた。 https://www.facebook.com/profile.php?id=100009234238355&epa=SEARCH_BOX『今から三木にお伺いしたいのだが、ご都合は?』 と仰るのである。FBでは毎日繋がってはいるが、お会い…

1966年のカワサキのレースの出来事と 藤井敏雄さんのこと

★1966年(昭和41年)が私のレース担当の最後の年となったのだが、この年はいろんな意味で大変な年だったのである。 この1年のことを日記をめくりながら振り返ってみたい。そんなきっかけになったのが、Facebook に『忠孝松本』さんがアップされた、『…

ずっと昔、Team Green にいた和田斎くんが 訪ねて来てくれた

★ まさにこのブログの標題通りの出来事なのである。 『ずっと昔、カワサキのレースチームにいたメカニックの方』がわざわざ『私に会いたいと』三木まで訪ねて来てくれたのである。 『和田斎さん』 ちょっと名前の売れたカワサキのレースメカニックの方で、勿…

カワサキのレースの歴史 の創生期

★『LEAN,MEAN AND RIMEGREEN!』というカワサキのアメリカでのレースの本が出版されたので、今英文の300ページを読んでいるところだが、アメリカのレースが始まる前に、国内のレースがあって、当時は『赤タンクのカワサキ』と言われていたのである。この機…

LEAN, MEAN AND LIME GREEN!   創成期のレースの話  1

★カワサキの創生期には私もレースには色濃く関わってはいたのだが、それは一言で言ってまさに『創成期のレース活動』だったのである。世界的なレベルでの活動展開となったのは、モトクロッサーで言えば『KX』というネーミングが出来た時期、それまでの赤タン…

Kawasaki の耐久レース   雑感

★ 二輪車新聞は今回は鈴鹿8時間耐久特集号だった。 一面のトップをKawasaki が飾っている。 1993年の優勝から実に26年ぶりの鈴鹿8耐・優勝で何かやっとカワサキも耐久レースで『一人前』になったというような感じもあるのだが、 今年も世界耐久レー…

鈴鹿8時間耐久レース  26年振りの 『Kawasaki優勝』

★ 『鈴鹿8耐』が20万人の大観衆で溢れた1990年代の7月末の8耐ウイークは、私は毎年1週間鈴鹿で過ごしていた。当時のKawasakiは、国内4大メーカーでは、唯一優勝がなく、1983年(昭58)の2位(ラフォン・イゴア組)が最高だった。ルマン24…

安良岡健さん逝く

★私が未だ30歳前の頃、カワサキのファクトリレース担当をしていて、ライダー契約なども担当していた。未だロードレースをやっていないころで、安良岡健さんもカワサキコンバットの一員としてモトクロスライダーとして契約していた。 その頃のカワサキの契…

ルマン24時間 Kawasaki 優勝

★ ふとテレビをつけたら、BS日テレで『ルマン24時間の実況生中継』をやっていた。 Kawasaki はどうかな?と思ったら、車番11番のKawasakiがTop で、車番111番のホンダが2位なので、俄然「見る気」になったのである。同じみるならテレビの画面を写真に撮っ…

カワサキのブランドは今もOBが創っている ??

★来週の10月13日の土曜日に、『カワサキモトクロスOB有志の会』という会合があるのだが、私はアメリカに来てしまっているので出席することはできないのである。 この会合は、今年の7月7日に開かれることになっていてその時は私も出席予定だったのだが、…

カワサキのレースの昔話

★来る7月7日に『カワサキ・モトクロスOB有志の会』という会合が予定されていて、出席するようにご案内を受けている。 主宰をされるのはFacebook でもお付き合いのある大津信さんで、百合草三佐雄さんをはじめ山本隆さんや平井稔男さんなど約70名のレー…

下仁田ねぎと・・・

毎年年末になると、我が家にこんな下仁田ねぎ が届きます。 関東の加薗芳道さんからなのですが、私は全くの お相伴なのです。 それにしても、素晴らしいねぎだと思いませんか? ★三木のANNEXPARK で春秋に、 ヴィンテージのモトクロスレースが行われるので…

秋分の日に猪名川サーキットで

★猪名川サーキットまで行ったわけではないのですが、ネットの関係でいろいろニュースが入ってきます。 最初にこのレースの存在を知ったのは。『ねこのまったり日記』のこの記事です。 川西警察署長杯が産経新聞に取り上げられています と紹介されていて、こ…

名門マウンテンライダースの50周年記念パーティ―

★『名門マウンテンライダースの50周年記念パーティ―』と『モータースポーツ関係者の集い』にご招待を頂いて、昨日は午後京都に行ってきた。 往年のトップライダーたち錚々たるメンバーの殆どが集って、まさに豪華な会合となった。 スズキの関西のファクト…

マウンテンライダ―ス設立50周年記念

★『マウンテンライダ―ス設立50周年記念とモ―タ―スポーツ関係者の集い』というご案内を頂いた。 私自身、二輪事業に関係してちょうど50周年なのである。 50年ほど前の日本の二輪スポーツは鈴鹿サーキットが昨年50周年だったし、このころから一挙に開…

今年の8耐 と 平井稔男さん

★今年は久しぶりに8耐の熱気を思い出しながら過ごした。 Kawasaki はなぜか、ファクトリーを出場させていないのだが、 鶴田竜二くんのチームがもう少しで表彰台だったのに惜しかった。 どうしたことか、このブログのアクセスは、昨日、一昨日と連続して、157…

2012 鈴鹿8耐 FBで観戦

★昨日は鈴鹿4時間耐久だった。 パウダーパフレーシングを応援していたのだが、10周目に転倒リタイアしてしまった。 腰山 峰子 昨日 (携帯より) スタートライダーの中原選手が、逆バンクで転倒してしまいました。大腿骨を骨折しリタイアになりました。応援し…

カワサキのレース創成期の主役 山本隆

★昨日は、NPO The Good Times の理事会だった。 山本隆君がこんなレースの旧い写真をいっぱい持ってやってきた。 そんな写真の中から、私にとっても懐かしい写真の何枚かをご紹介して、その想い出を語ってみたい。 ●カワサキのレースのスタートは、 1963(昭…

別冊モーターサイクリスト

★私が二輪の世界に関係し出したのは、昭和35年(1960)のことだから、もう50年以上も前のことである。 それ以来、殆ど二輪の世界に関係しながら生きてきた。 モトクロスやロードレースの初期から、未だ自前の代理店が日本各地にあって、カワサキでは…

2012年度目標  サーキットを愛する人を1000人増やす!

★ With Meの丸山浩さんが、ツイッターの中でこんなブログを発信されました。 2012年度目標 サーキットを愛する人を1000人増やす! WITH MEは「モータースポーツを文化へ」を提唱する会社だけに、なにか目標を持ってやって行かんとと思い、具体的な数字を出し…

The Good Times Racing チーム

★先日来、袖ケ浦のマル耐については、2度ほどこのブログでも取り上げた。 その後、 The Good Times Racing チーム に参加された方々が、それぞれブログをアップされたので、 昨日は、NPO The Good Times のホームページで、そのご紹介をした。文中緑になっ…