雑感日記

92歳を迎えた年寄りですが、まだ夢いっぱい。カワサキ二輪の世界に40年。引退後はネットの世界と共に、毎日1万歩・アクテイブタイム1時間。頑張っています。思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

2006-09-01から1ヶ月間の記事一覧

タテ割り

日本の社会はタテ割りが一般的である。お役所がその典型であると言われているが、民間でも殆どの組織がタテ割りである。その弊害が言われて久しいが、なかなか治らないのは、いいところもあるのだろうし、日本人にはあっているのだと思う。確かに、受注製品…

肥後の守

肥後の守といっても、なかなか通じにくい世の中になりつつある。 商標登録された、この肥後の守は、今ではただ一軒、三木の永尾製作所で造られている。 その製法は、鍛造された素材を槌でたたく、所謂、昔から伝わる鍛冶屋の製法で一本一本手で丹念に作られ…

新内閣

安倍新内閣が発足した。 いつもの事だが、評論家と称する人たちが論評する。 大体が辛口である。ボロかすにくさすのもいる。そんな人はそれが売りである。 野党も論評する。これも、まず褒めたりすることは、絶対にない。 いろいろの文句も、それなりに理由…

天地

江戸時代まで自然という言葉は、日本に存在しなかった。 それまでは、天地と言っていたという。 自然というのは、開国後に外国語を訳した際に出てきた言葉で、西洋では自然と人間を完全に分離した考えを持つが、東洋や日本では人間は自然の一部と考える。 天…

安倍さん、小沢さん

小泉さんの5年間は終幕を迎えようとしている。 いろいろと、言われているが、この5年間で、政治のスタイルが様変わりしたのは、誰もが認めるところだろう。 若し、昔の派閥主導の体制なら、安倍さんの総裁はなかったと思う。そういう意味では、安倍さんは、…

景観ブログ

最近、地方都市の動きが活発で、面白い。 お役所の地方行政など退屈なものだとばかり思っていた。 民間企業での現役時代、全国のあちこちを飛び回っていたのて、それなりに想い出もあり懐かしく、今年に入って、いろんなまちのホームページを見始めた。 お役…

自分にとって新しい言葉

この頃の情報収集の仕組みは素晴らしいと思う。 家に居て、パソコンの前に座りいろいろやっているだけで、いろんな新しいことに出会う。 Wikipedia,SNS,ミクシイ、Web2.0,景観法、景観ブログ、などが極、最近出会った言葉である。 ご存知の方も多いと思…

50年間の日記とブログ

ブログを始めたのは、今月の9日からである。このブログが6通目になる。 ブログに興味を持ったきっかけは、小泉さんや安倍さんの広報戦略を担当している参議院議員の世耕弘成さんのホームページでブログを見つけ、その後続いて高槻の市長公室長の樋渡さんのbl…

ハンカチ王子

ハンカチ王子と騒がれた、早稲田実業の斉藤君はいい青年だし、ピッチャーとしても、逸材であることに間違いない。 ただ、野球というチームで戦うスポーツにおいて、全国制覇をしたナインのことよりも、斉藤君一人に話題が集中するのは、それもプレーそのもの…

前向きに ストレッチ

進歩が実感できることに興味を持って,前向きにこの歳まで生きてきた。野球、ゴルフ、水泳、などスポーツの分野でも進歩していると実感できることは楽しいし、またそれが励みにもつながるのである。だんだんと、歳をとってくると、スポーツの分野では、当然…

日本一美しいまち

http://www.city.miki.lg.jp/index.html日本一美しいまちをめざす と高らかに宣言したまちがある。そして、スローライフなまちづくりを、ふれあい、文化、景観、賑わい、情報発信の五つの視点から造り上げることを目指そうというのである。このまちが目指し…

薔薇

薔薇はむつかしいとよく言われる。 小さな庭だが、70本ほどのバラがある。冬の施肥、初春の剪定、毎月の消毒、秋の剪定など、一年中結構忙しい。 これらの作業のひとつひとつは、日頃の努力で解決できる類のもので、決してむつかしいものではない。 努力の…

美しい

美しい国,安倍さんの書いた本の題名に使われている。美しいという言葉の意味は深く、外面的な美しさのほかに、調和のとれた、こころの優しさなど内面的な美しさもあらわしている。本来、日本に至極似合う言葉だと思う。せかせかとしたことばかりが目立つこ…