2024-04-01から1ヶ月間の記事一覧
★ 毎年『ひらど』は5月に入ってからと思っていたが、 今年は暖かくて少し早く花開いたようだ。 三木総合防災公園は何本ほどの『ひらど』が植えられているのだろう。 三木の街中も『ひらど』がいっぱいだが、防災公園も『ひらど』を写しながら、6000歩ほ…
★ 人間、90歳になって初めて気づくこともある。 『落ち葉』とは秋のものだとばかり思っていたが、 春の今の季節、常緑樹の新葉が出ると旧い葉は落葉するのである。 落ち葉で一面が覆われている。 当たり前の話だが、 どの樹も落葉するようである。 場所が…
★ 山本隆さん、残念ながら逝ってしまったが、 我が家には山本隆さんに貰った無花果がある。 生前、わざわざ家まで届けてくれたものである。 これがその無花果なのだが、 春には枝を短く切るようにと言ってたので、 こんなにしたのだが、これでよかったのだろ…
★ 現役時代には毎日いろんな方とお会いするので、 世の中の知識なども何となく自然に身に付くことが多いのだが、 昨今は殆ど家にいて、人とお会いすることも少なくなったので、 身に付く知識は限られている。 新しい言葉などもよく解らない。 テレビなどに出…
★ 4月25日、暖かくなった。 『メダカと薔薇の季節』の始まりである。 こんな鉢に入れているメダカが、今朝初めて腹にいっぱいの卵を付けた。 午前中は卵を抱いたまま泳いでいたが、 午後にはホテイ草に卵を産み付けたので、こんな小さなバケツに移した。 …
★ 先週、体重を測ったら85.5kgになっていた。 これは今年の新記録だし、生涯でも一番重い。 その体重がこの1週間続いている。 大体、83kg台で推移していたのだが、 急に2kgも増えたのはどうしたのだろう? 先週は水曜日がゴルフだったし、翌日は…
★大阪や神戸は雨だったのに、三木は曇りで雨にはならなかったので、昨日はいつもの通り散歩に出かけた。 三木総合防災公園の中にはこんな水路が通っている。 こんな水路があって絶えず水が流れている。 その水は遠く北の方のダムから流れてきている。 三木の…
★ 1964年に目黒製作所を吸収合併とあるが明発工業とはそれよりずっと以前から提携し、その販売網をそのまま頂いてカワサキ自動車販売として、国内販売を行っていたのである。 当時の川崎航空機の明石工場は戦前からエンジン工場であったことから、戦後も…
★久しぶりに協同学苑を歩いてきた。 ここはco-opの教育施設で公園ではないのだが、 自然豊かで散歩される方も多い。 桜が終って『つつじの季節』になった。 紅白のつつじが美しい。 並木道も新緑である。 右は庭園だが、裏手は散歩道になっていて、 竹林へと…
★4月も20日を過ぎた。 愈々、『メダカの季節』の幕開けである。 そんなことで、メダカの鉢の掃除をして綺麗にした。 昨年も4月の末ごろから卵を産みだして5月7日に第1号が生まれている。 今年も同じような経過になるに違いない。 鉢の中にはいろいろ…
★萌黄の季節になった。 自然の樹々が美しい。 我が家の樹々も当然のことながら、新葉が伸びる。 もみじもこんなになったし、 こんなにいっぱいの葉で、当然ながら樹は大きくなる。 樹が大きくなるのは当たり前の話だが、 小さな庭なので何となく鬱陶しいよう…
★何となくだが病院は三木山陽病院に決めている。 眼科と整形外科でお世話になっているのだが、 どちらもそんなにひどいわけではない。 昨日は右膝に違和感があるので整形外科に行ってきた。 大きな病院なので曜日によって担当の先生が代わる。 同じ右膝なの…
★昨日は『こなやゴルフ会』に誘われて、今年はじめてのゴルフだった。 三木市のこの辺りはホントにゴルフ銀座なのだが。 滝野カントリー迎賓館コースは三木市の一番北にある。 我が家からはクルマで30分の距離なのだが、 それでも三木では一番遠いゴルフ場…
★ 毎日有り余る時間があるのだが、結構退屈などせずに過ごしている。 朝は2時間ほど、公園をうろついているし、 時間があったら『パンダ碁』で碁を打つ。 時間つぶしにはもってこいである。 毎日、殆ど昼寝をするのだが、目が覚めたら庭仕事をすることが多…
★カワサキのレースのスタートは1963年5月の『青野ヶ原モトクロス』と言われている。 このレースは製造部の有志で出場したいわば『プライベートチーム』で正規のメーカーのレース出場ではなかったのだが、 このレースの結果がその後のカワサキの二輪事業…
★「のどか」とは、その人のおかれた環境によって、穏やかな気分になるさまをいい、「のどかな田園風景」のように、穏やかな気持ちにさせるような風景をも修飾できるとあった。 「脇川の念仏水」のあるこの地区の風景は、 まさに自然そのままの『のどかな風景…
★ 昨日は水道水のことを書いたのだが、 三木の水源の一つが『脇川の念仏水』と言うことで、 どんなところか一度見ておこうと朝7時半に車で家を出た。 地図で見るとこんな山の奥の方なのだが、 道がもう一つよく解らなくて、 すんなり行くことが出来ずに、あ…
★水道水がそのまま飲める国はアジア圏では意外だったが、 日本だけのようである。 アメリカ大陸は北も南もダメなようだし、 ヨーロッパ圏はドイツを含めて8カ国が大丈夫なようである。 オーストリア・アイスランド・アイルランド・スロベニア・デンマーク・…
★三木防災公園にはこんな急な坂と言うかきつい上りの芝生がある。 先ず、普通の道にはこんな勾配はない。 この坂を休まずに2度登ってきた。 先日から開始した足腰強化のためである。 実際に登ってみると、休まずに上るのは相当にきつい。 果たして何歳まで…
★カワサキの二輪車の歴史・その2は 1960年。神戸製作所で二輪車の一貫生産を開始とある。 私は昭和32年4月(1957)に川崎航空機に入社したのだが、 最初の配属先は業務部財産課だった。 そこでも新しいことばかりやっていて、木製の椅子から金属…
★子供のころからなぜか鯉や金魚が好きだったのだが、 90歳を過ぎてもそれは変わらないから不思議である。 小さな池に鯉や金魚など小さなのを放したら、今はこれくらいになった。 餌をやって飽きずに眺めている。 今年も2cmほどの金魚や鯉を15匹ほど放…
★この地域でも桜満開になった。 今朝の協同学苑の桜である。 日本の花・桜、ホントに綺麗だなと思う。 しだれ桜も見事である。 でもあっという間に散ってしまう。 今日の午後から明日にかけては雨なのだが、 何とかこの雨には持ちこたえて欲しいものである。…
★「カワサキモーターサイクルの歴史」としてこんな表が載っていた。 1960年から2000年までの40年は丁度私が二輪車を担当してた現役時代なのである。 40年間の歴史の中で1966年までのスタートの時期以降は抜けている年度もあるが、そんな年度…
★春になって庭仕事の最盛期が始まる。 先ずは『草抜き』かな。 冬の間も草抜きはしてるので、そんなに草は生えていない。 特に前庭の苔の植えているところは、 草一本も生えていないように頑張ってるが、 それでもちょっと油断をすると双葉の草が芽を出して…
★ 毎朝欠かさず2時間近く運動しているのだが、 今年は1月から3か月『1万歩』を目標にスロージョッギングをまじえて、 兎に角『一万歩』になるまで歩き続けてきた。 ただ以前はやっていた50メートルダッシュを止めてたのだが、 下半身、特に腰回りの筋…
★ 4月になって桜の季節である。 まだ先始めで満開ではないが、三木市の桜を写真に撮ってきた。 毎年この季節になると思うのだが、ひょっとしたら三木市は日本で一番桜の本数が多いのではないかと、私は密かにそう思っている。 『日本一美しいまちをめざす三…
★ 春の日差しで庭の雰囲気も一気に春らしくなるから不思議である。 何となく陽ざしが柔らかい。 クリスマスローズがいっぱい花を付けている。 春の花『椿』も花開いた。 薔薇の新芽が一番きれいな時期である。 今年もいっぱい花を付けることだろう。 春の花…
★ 朝5時既に雨が降っている。 今日はZ1会の今年はじめてのコンペだったのだが、 雨は終日降りそうな天気予報である。 これが10時半の天気予報だが、三木辺りもひどい雨のようである。 これではちょっと無理なので、 今日のゴルフは一応現場までは行くつ…
★4月になった。 世の中は新しい年度の始まりである。 NHKの各番組も新メンバーに変わった。 最近は『エイプリル・フール』などは言われなくなってしまった。 こんなのはもう旧いのかな。 世の中は変わっても、自然は毎年同じ動きを繰り返す。 この三木辺り…
★最近はネットのニュースにカワサキが登場する機会が多い。 昨日もこんなFX400の柏秀樹さんの記事が載っていた。空冷DOHC4気筒400ccバイクの中でもっとも威風堂々としていたバイク、といえば1979年登場のカワサキZ400FXです。Z400FXは当時、最先端のデザイン…