発想$感想
★ 今どき『万年筆』で字を書いてる人は多分珍しいのだと思うが、 私は毎日日記を万年筆で書いている。 日記をスタートしたのは大学生の20歳の時からだから、ホントに万年筆にはお世話になっている。 万年筆は2本あっていずれもモンブランだが、2本とも気…
★ タンポポなどに興味・関心を持ったのは今年が初めてだが、 防災公園や協同学苑のタンポポが今は日本でも少なくなったと言われる『日本タンポポ』なのである。 防災公園は90%が日本タンポポだが、 協同学苑は100%日本タンポポだと言ってもいい。 両…
★ 朝6時の三木総合防災公園、まだ開門はしていない。 昨夜は雨が降ったのか、路面はこんなに濡れていた。 散歩道もまだこんなに濡れていた。 朝6時なのに太陽がまぶしい。 こんな緩やかな道を上って 右に折れるとサッカー場へ通じるなだらかな下り坂。 道…
★ メダカはもう何年も飼っているし、 卵を孵化させたことも何回もあるのだが、 それは自然に卵をホテイ草に付着させてそれを小さなバケツに入れておいただけのことで、10日もすると沢山のメダカが孵った。 この春にも鉢に入れてたメダカから卵が孵ったのだ…
★ 明石高校のOB会は自彊会(じきょうかい)と言うムツカシイ名前だが、 その機関誌「自彊会だより」が送られてきた。 確か明石中学から100周年が今年だったと思う。 明石中学時代は甲子園の大会の中京ー明石の25回戦が有名だったのだが、 最近ではそん…
★ 播磨地域は雨が少ないと言われているのだが、 今年の梅雨の入りはホントによく降った。 こんなに降るのは珍しいと言っていい。 縁側が雨で濡れている。 こんなことは滅多にない。 9時半ごろはこんな天気図だったが、 昼が過ぎてようやく雨は上がりそうで…
★ いま6月10日、池の中ではこんな花が咲いている。 あやめか、杜若か、花菖蒲のどれかなのだが、 もう一つはっきりしない。 こんな写真があってそれぞれの名前が出ているが、 よく似ていて見分けるのはなかなかムツカシイ。 ネット検索でそれぞれの咲く時…
★ 時々朝の散歩に行く協同学苑には『果樹の森』と言う一画があって、 いろんな果樹が植えられている。 ちょっと珍しいクルミの樹もあって、 いまこんな状態で幾つも実が成っている。 こんな状態の時は毎年よく見ているのだが、 秋ごろどうなっていくのかは確…
★ 今住んでいる三木緑ヶ丘あたりの道路は日本の住宅街の中でも最高にいいと言っていいだろう。 現役時代、日本国中を車で走っているので日本の道レベルは大体わかっているが、この辺りの道は最高レベルと言って間違いない。 毎朝三木総合防災公園に散歩に行…
★ 長嶋茂雄は年次で言えば私の2年下である。 長嶋の巨人入団時代、国鉄スワローズには金田正一がいて、 長嶋の金田の初対決は『4打席4三振』に終わったのである。 その金田正一は私と学年は同期なのだが、高校を2年で中退して国鉄スワローズに入団してい…
★ 2006年9月からほぼ20年続けてきたgooのブログもどうやら今年で終わりになるようだ。 どこかのブロブに移転をするという方法があるようだが、 私には難し過ぎてダメだと思う。 そんなことでブログの発信も今年の11月で終わることになる。 考えても…
★ メダカを飼っている。 毎年のことだが沢山のメダカが孵る。 今年も2,3日前から何匹かが卵を産みだした。 池にもメダカは沢山いるのだが、そちらの方は自然に任せている。 こんな小さな鉢に20匹ほどメダカがいる。 ホテイ草を浮かしておくと、今から9…
★ 今日は雨になるというので、廊下のある協同学苑に行った。 朝6時過ぎ、まだ曇り空である。 果樹の森からスタートした。 柿やらクルミなどは植えられている。 これが柿の実、ちょっと珍しい形である。 これはクルミ、なかなか珍しい。 今年は筍の数が多か…
★ つい半月ほど前からだが、タンポポに興味関心を持ち出した。 タンポポに日本タンポポと西洋タンポポがあるのも初めて知ったし、 明治時代に渡来した西洋タンポポが今では8割以上を占めているという。 ところが毎朝散歩に行っている三木総合防災公園では日…
★ いま朝6時半、静かに雨が降っている。 こんな状態が午前中は続くようだ。 そんなことで今朝の散歩はやめにした。 雨に濡れた庭を静かに眺めている。 最近は晴れた日にも庭を眺めることは多い。 ホントにすることがないのでそんなことになるのである。 庭…
★ 今年はメダカはいつから卵を産むのだろう? 昨年は6月4日から卵を産みだした。 いずれにしてもそんなに遠くではないので鉢の水も変えて新しくした。 みんな元気で餌もよく食う。 日に4回ぐらいやっているが、 餌をやると元気に水面に上がってくる。 卵…
★ 天気だったら、朝の2時間を三木総合防災公園で過ごすことが日課になっている。 開門前なので道路に駐車して歩き始める。 こんななだらかな下り坂を降りると、 広場に出て、今朝は時計は6時15分だった。 こんな周回路を通って、 サッカー場の周りを一回…
★ 今年は〇〇周年が多い年のようだが、戦後60周年でもある。 昭和20年(1945)は私は中学1年生だった。 朝鮮京城からその年の12月に引き揚げてきて、翌年もう一度中学1年生からやり直した。 戦後は猛烈な野球ブームで、私も神戸一中の2年生から…
★ タンポポに日本タンポポと西洋タンポポがあるなど最近まで知らなかった。今朝は7時過ぎから三木総合防災公園をタンポポを見ながら散歩してきた。 先ずは、サッカー場の周りを歩いたのだが、この辺りもタンポポはいっぱいだが、みんな日本タンポポだった。…
★ 我が家の薔薇も早咲きの薔薇が咲きだした。 これからはバラの花摘みなど結構忙しくなる。 こちらの方も黄色のつる薔薇が咲きだしている。 この辺りは2種類の薔薇があるのだが、今はまだピンクの薔薇が咲きだしたばかりである。 もう少しするとこの辺り一…
★ 『立てば芍薬座れば牡丹、歩く姿は百合の花』 などと言われるが、我が家の庭にはその3つとも植わっている。 牡丹はもう散ってしまって今は芍薬の時期である。 この写真が芍薬、手前に二つ葉だけが見えるのは百合なのだが、 百合はもう少し後になる。 芍薬…
★ 庭の樹の上に鳥の巣箱を置いて、すぐ横に鳥の餌を入れる入れ物をセットしている。 小鳥が住みつかないかなと思っているのだが、 なかなか思うようには成らない。 遠くから見るとこんな感じなのである。 今朝は小鳥ではないが野鳩がやって来たが、これは大…
★ 「菖蒲かあやめか杜若か」毎年説明を見ているがよく解らない。 左から花菖蒲・杜若・あやめのようである。 5月10日、我が家の池にもカラーと一緒に今年も咲いた。 大写ししてみつと、どうやら杜若のようである。 右手のほうはまだ咲いていないが、 杜若…
★ いま住んでいる街の名は『緑ヶ丘』である。 この辺りその名の通り緑いっぱいである。 今朝は新しいスマホで歩きながら20枚の緑いっぱいの写真を撮ってきた。 なかなか世の中にない風景だと写真を撮りながらそう思った。 三木総合防災公園の中なのだが、 …
★ 先日来、どうもスマホの調子がおかしくなってしまった。 昨日の晩から朝までおいてたら、バッテリーがおかしいのか、残量減ってしまって充電はしたのだが、 こんなことではどうしようもないのでドコモショップで新しいスマホを買ってきた。 新しいスマホで…
★ いま何となくだがこれからの10年計画を考えている。 10年後の102歳までは『元気に生きたい』と思っているし、 何となく『生きれるのだはないか』と思っている。 今現在の92歳の毎日は朝の2時間の運動から始まっているが、 これがいつまで続くか…
★ 私は理科系のことは全く苦手である。 殆ど、何もできないと言っていい。 いま孫が買ってくれた『Fitbitの時計』をしているのだが、 毎日の歩数などが測れて重宝している。 ところが10日ほど前に『充電』をしていたら、時計の面に✖印が出て、それからおか…
★ 実の成る樹は梅・サクランボ・ざくろ・蜜柑・葡萄(マスコット)と結構あるのだが、蜜柑は隔年だし、ブドウは5年にもなるのだがまだ実が付いたことがない。 今年は蜜柑は沢山成る年で、いっぱい白い花が咲いている。 間違いなく鈴なりの蜜柑が見られるは…
★ 三木市の花は『さつき』だとか。 防災公園の『さつき』ももう終わりに近い。 代わって、5月の連休にはひらどが満開である。 『ひらどの街』と言っていいほど三木の通りには『ひらど』が植えられている。 こちらは朝、防災公園に行き道筋のひらどである。 …
★毎年間違いなくこの時期には風が吹く日が続く。 調べてみたらこんなことのようである。 毎日風が吹くようになるのは、春になると季節風のパターンが変わり、高気圧と低気圧が交互に日本列島を通過するようになるためだだという。春は気圧配置が毎日のように…