雑感日記

92歳を迎えた年寄りですが、まだ夢いっぱい。カワサキ二輪の世界に40年。引退後はネットの世界と共に、毎日1万歩・アクテイブタイム1時間。頑張っています。思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

議員定数削減

 

★ 維新から自民党に出されていた『議員定数削減』だが、

  むつかしいのかなと思っていたら自民党は飲む方向のようである。

  

  

 

 

  維新の吉村代表は「議員定数削減は絶対条件」と言っていた。

 

 

 

  自民党内には反対意見もあったようだが、

  『受け入れる方向』だという。

 

  議員の数は『多すぎる』ような気もする。

  日本の総人口も減少傾向なのだから、議員の数も減ってもいいような気もする。

  『議員削減のメリット』は次のようなことで

 

  

財政負担の軽減 

給与や議員活動にかかる経費を削減できて、自治体の財政負担を軽減できます。
財政的に厳しい状況にある自治体には、重要なメリットです。

意思決定がより早くなる

議員数が少なくなると、意見が集約しやすくなり、今までよりも意思決定が早くなります。その結果、実証実験や本格稼働までの期間も短くなり、政策実現までのスピードが速くなります。

議会運営の効率化

議員の数が多いと、様々な意見が出てまとめるために、議会自体が長くなりがち。進行が煩雑になることがあります。定数を減らすことで、より生産的な討論が行われるようになり、議会の質が高まる可能性があります。

人口に合わせた議員数の確保

今現在、人口減少などで地域の実情が大きく変わりつつあります。
議員定数を見直すことで、実際の人口に見合った適切な議員数を確保できます。

 

メリットもあるようだが、

これで高市早苗さんが、日本で初めての女性総理大臣になるのだろうか?

 

 

 
 

 

 
 
 
 

何となく鬱陶しい天気

 

★ 今朝6時、三木総合防災公園は朝焼けだったのだが、

 

 

 

  1時間ほど歩いていたら雨になった。

 

 

 

 

  ホントに急に降り出したので、結構濡れてしまった。

  その雨も直ぐ終わってあとは曇りの天気だったが、

  いい方からちょっとおかしくなった。

 

  7時半ごろ急に雨が降りだした。

  ほんの短い時間だったが、音を立てて降っていた。

 

 

 

  この雨雲、甲子園球場のほうに移動して、

  阪神DeNa戦も中断してたようである。

 

  いまから再開のようだが、

  いまはやんでるが、夜中までにまた雨になるようである。

  何となく鬱陶しい天気の1日だった。

ブラックリーフダイアモンド

 

★ 我が家の庭の一画に植わっていた『アメリハナミズキ』が枯れてしまって、

 ぽっかり穴が開いたようになっていたので、

 

 

 園芸店に行って新しいタイプの『さるすべり』を買ってきた。

 その名の『ブラックリーフダイアモンド』とはアメリカで生産された新しいタイプの『さるすべり』の名前である。

 

 

  



  まだ小さいが、何年かするとこの空間を埋めるように成長する筈である。

  こんな真っ赤な花を咲かせるというので、楽しみである。

  来年の夏にはその花が見られるだろう。

 

  

 

 

  植木は毎年成長するから楽しみである。

 

 

 

 

 『アメリハナミズキ』も10年以上経っていて結構大きくなっていたのに残念だが、

 多分3年もすれば空間いっぱいに広がる筈である。

 

  意識して買った訳ではないのだが、『アメリハナミズキ』のあとが、

 アメリカで新しく生産された 『ブラックリーフダイアモンド』と言う名の『さるすべり』なのである。

  ちょうどパソコンの前の椅子から見えるところなので、

  ずっと視界に入るところだし、

  多分右側の光が入る方向に大きくなるはずなので、

  いまの空間は埋まってしまうと思っている。

 

 

  

 

炭酸水

 

★ 昨日からだが、家内が『炭酸水を飲め』と言う。

  何のことかよく解らなかったが、ダイエット効果があるらしい。

  昨日は、何のことか解らぬままに1本を飲んでしまった。

 

  

 

 

 今日はネットで『炭酸水』を検索して読んでみた。

 

● 炭酸水のダイエット効果は、①満腹感を得て食欲を抑制することと、②血行を促進して代謝を上げることが期待できる

● 食前に無糖の炭酸水を飲むと、胃が膨れて食べ過ぎを防ぐことができる。

:
炭酸ガスによって胃が膨れるため、満腹感を得やすくなる。
 
 


  何か、いいことばかりのようだし、

  運動は毎朝ちゃんとやれているので、

  ひょっとしたらホントにダイエットできるかも知れないので、

  ちょっと続けてみるかと思っている。

  

車の運転

 

★ 「車の運転」は好きだと言っていい。

  「車の運転」が出来たお陰で世界のホントにあちこちを走っているし、

  日本でも普通の人は行かない場所なども知っている。

 

  例えば、青森の一番先の大間だとか南では指宿も知ってるし、

  北海道では北の稚内も南の襟裳岬も行ったことがある。

 

  ただ最近は、三木市内の家の近くが多いのだが、

  それでも毎日運転をしている。

 

  毎朝散歩に行く三木総合防災公園までの往復が一番多いのだが、

  時間にして片道約7分の距離である。

 

  こんな住宅街の道だが、

  結構広いし、クルマも少ない。

 

  

 住宅街を抜けるとこんな山の中の道になる。

 

 

 

 

 こんな道を法定速度内で走っているから、

 50kmちょっとが最高で、60kmは出ることはない。

 間違いなく『超安全運転』である。

 こんな運転でも約7分だから、そんなに飛ばすことはないのである。

 

 それに、独りで乗っているのだが、

 ずっと声を出している。

 曰く

● 100メートル先、一旦停止です

● 現在の信号は赤ですが、もうすぐ緑に変わるでしょう

● 対向車ありません

● 対向車1台です。 後続車両はありません

● あと150メートル先右折します

● 走行車線を走行中、追い越し車線もクルマは有りません

 

  などなど、クルマの運転状況を声を出して言っている。

 住宅街の中では時速20kmまで落としている。

 

 こんな調子の運転だから間違いなく『安全運転』で事故などは起こしようがない。

 92歳だから、若し事故など起こしたら『何を言われるか解らない』

 そんなことなので、こんな『車の運転』をしているのである。

 

 

 

 

 

実が成る樹

 

★ 『実が成る樹は庭に植えるな』ということもあるようだが、

 これは食えないが、正月に赤と黄色の実をいっぱいつける『千両と万両』は相当数植えられている。

 

 食える実を付ける蜜柑は今年はこんなにいっぱい成っている。

 ブドウもあるのだが、枝は伸びるが実が成ったことがない。

 

 

 

 

  そんなに沢山はならないが、『ザクロ』も毎年実を付ける。

 

 


 

   今年は、桃・栗・柿などを植えた。

   桃栗3年、柿8年と言うが、園芸店の主は多分柿も来年は実を付けるだろうという。

 

 

  これが桃、

 

 

 

  

  これが栗、

 

 

 

 

 

  これが柿である。

 

 

 

 

  成れば食うのが楽しみである。

  来年はホントに桃と栗と柿が食えるだろうか?

 

  来年若しならなくても、近い将来間違いなく成る筈でら宇。

  これからそんなに長い老後ではないかも知れぬが、『楽しみの一つ』になるだろう。

  今年がスタートの年だと言ってもいい。

  ひょっとしたら、来年はブドウも実を付けるかも知れない。

  夢があることはいいことだ。

家から3000歩歩いて引き返してきた

 

★ いつもはクルマで三木総合防災公園まで行って、そこで6000歩歩くのだが、今朝は家から3000歩歩いてそこから引き返してくることにした。

 

朝5時半は、まだ薄暗い。

 

 

 

  いつも防災公園に行く道を歩いてみた。

  この時間はクルマも殆どいない。

  何人かの人はジョッギングしていた。

 

 

 

 

 

 

 

  関西国際大学へ行くなだらかな上り坂である。

  坂を上りきったところが関西国際大学

  ここで住宅地は終わって山になる。

 

 

 

 

  ちょっと下ったここが3000歩だったので、

  ここから引き返してきた。

 

 

 

 

  帰りはずっとなだらかな下り坂だった。

 

 

 

 

  我が家の前もなだらかな下り坂である。

 

 

 

 

  全体が元丘陵地だったので、殆ど平らなところがない。

  そんなことで、仮に大雨が降っても水が溜まることはない。

  最近は『大雨情報』が多いが、それは結構安心に繋がっている。